南勢町
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なんせいちょう 南勢町 | |
---|---|
五ヶ所湾 | |
廃止日 | 2005年10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 南島町、南勢町→南伊勢町 |
現在の自治体 | 南伊勢町 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 東海地方、近畿地方 |
都道府県 | 三重県 |
郡 | 度会郡 |
市町村コード | 24464-3 |
面積 | 109.83 km2 |
総人口 |
9,743人 (2004年11月1日) |
隣接自治体 | 伊勢市、志摩市、度会町、南島町 |
町の木 | ウバメガシ |
町の花 | ササユリ |
南勢町役場 | |
所在地 |
〒516-0194 三重県度会郡南勢町五ヶ所浦3057 旧南勢町役場(南伊勢町役場南勢庁舎) |
外部リンク | 南勢町(Internet Archive) |
座標 | 北緯34度21分07秒 東経136度42分13秒 / 北緯34.35206度 東経136.70364度 / 34.35206; 136.70364 座標: 北緯34度21分07秒 東経136度42分13秒 / 北緯34.35206度 東経136.70364度 / 34.35206; 136.70364 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
南勢町(なんせいちょう)は、かつて三重県 度会郡にあった町。
2005年(平成17年)10月1日、隣接する南島町と合併して南伊勢町が発足し、南勢町は廃止された。
地理
[編集 ]志摩半島の南端部、度会郡の南東部にあった[1] 。南は太平洋の熊野灘に面し、リアス式海岸が発達していた[1] 。町域の中央部に五ヶ所湾があり、その湾口は約2キロメートル、奥行きは約7キロメートルである[1] 。
地形
[編集 ]山岳
[編集 ]水域
[編集 ]- 伊勢路川 - 流路長6.834 km[3] 。
- 五ヶ所川 - 流路長2.781 km[3] 。
- 五ヶ所湾 - 別名は楓江湾(ふうこうわん)。
- 相賀大池 - 相賀浦にある[4] 。海跡湖。塩水湖。
- 釜の池 - 宿浦にある[4] 。海跡湖。塩水湖。カマの池、カマ池、宿浦池とも。
- 市原池 - 神津佐にある[4] 。農地灌漑用に造成された池。
島嶼
[編集 ]隣接していた自治体
[編集 ]東は桜山とその山系を境にして志摩市(磯部町や浜島町)と、北は剣峠や切原峠や鍛冶屋峠を境にして伊勢市と、西は牛草山や鴻坂峠や三浦峠を境にして度会郡度会町や南島町と接していた[1] 。
地区
[編集 ]1955年(昭和30年)の合併以前の5自治体をそれぞれ地区としていた[6] 。5地区には計19区の行政区域があり、区民が選出する区長が置かれていた[6] 。
- 五ヶ所地区
- 五ヶ所浦(ごかしょうら)、切原(きりはら)、船越(ふなこし)、中津浜浦(なかつはまうら)、飯満(はんま)
- 穂原地区
- 内瀬(ないぜ)、伊勢路(いせじ)、斎田(さいた)、始神(はじかみ)、押淵(おしふち)
- 南海地区
- 相賀浦(おおかうら)、礫浦(さざらうら)、迫間浦(はさまうら)
- 宿田曽地区
- 宿浦(しゅくうら)、田曽浦(たそうら)
- 神原地区
- 泉(いずみ)、神津佐(こんさ)、下津浦(しもつうら)、木谷(きだに)
歴史
[編集 ]町名の由来
[編集 ]伊勢国及び伊勢市の南にあることから名付けられた、いわゆる方角地名である(2005年誕生の南伊勢町も同じ由来)。また、南勢は三重県伊勢志摩を指す地域名でもあるから広域地名でもある。
沿革
[編集 ]- 1955年(昭和30年)2月11日 - 五ヶ所町・穂原村・南海村・宿田曽村および神原村の一部(大字泉・神津佐・下津浦・木谷)が合併して南勢町が発足。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 南勢町と南島町が合併して南伊勢町 が発足。同日南勢町廃止。
行政
[編集 ]- 町長:太田久幸
経済
[編集 ]教育
[編集 ]高等学校
[編集 ]- 三重県立南伊勢高等学校南勢校舎 - 2004年(平成16年)3月までの名称は三重県立南勢高等学校。
中学校
[編集 ]小学校
[編集 ]交通
[編集 ]道路
[編集 ]- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
海路
[編集 ]施設
[編集 ]- 医療施設
- 博物館・美術館
- 映画館
かつて南勢町には以下の映画館があった。1960年(昭和35年)の度会郡には16館の映画館があった[注 1] 。
- 五ヶ所劇場(五ヶ所) - 1970年代閉館。
- 南勢東映(五ヶ所) - 1970年代閉館。
- 佐八屋劇場(宿浦) - 1960年代閉館。
- 善屋座(田曽浦) - 1960年代閉館。
出身著名人
[編集 ]脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]- ^ 1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[12] 。
出典
[編集 ]- ^ a b c d 南勢町誌編さん委員会『南勢町誌』南勢町、1985年、p. 2
- ^ a b c 南勢町誌編さん委員会『南勢町誌』南勢町、1985年、p. 6
- ^ a b 南勢町誌編さん委員会『南勢町誌』南勢町、1985年、p. 7
- ^ a b c 南勢町誌編さん委員会『南勢町誌』南勢町、1985年、p. 8
- ^ a b c 南勢町誌編さん委員会『南勢町誌』南勢町、1985年、p. 10
- ^ a b 南勢町誌編さん委員会『南勢町誌』南勢町、1985年、p. 4
- ^ 森本純平. "カラマンダリン/みかんとその仲間たち". 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会. 2016年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月15日閲覧。
- ^ a b c 合併後の2005年(平成17年)4月、五ヶ所中学校・宿田曽中学校・南海中学校が統合されて南伊勢町立南勢中学校が開校した。
- ^ a b c d 合併後の2014年(平成26年)4月、五ヶ所小学校・宿田曽小学校・南海小学校・穂原小学校が統合されて南伊勢町立南勢小学校が開校した。
- ^ 五ヶ所湾ふるさとの会"ふるさと会/南勢町"(2011年5月20日閲覧。)
- ^ 合併後の2019年(令和元年)には五ヶ所浦2969から船越2545に移転。
- ^ 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。
参考文献
[編集 ]- 南勢町誌編さん委員会『南勢町誌』南勢町、1985年
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。