コンテンツにスキップ
Wikipedia

卑南渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"卑南渓" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年3月)
卑南渓
卑南渓と小黄山
水系 卑南渓
種別 中央管河川
延長 84.35 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 1,603.21 km2
水源 中央山脈
水源の標高 3,293 m
河口・合流先 太平洋(台東市)
流域 台東県

地図

地図
テンプレートを表示
卑南渓
各種表記
繁体字: 卑南溪
簡体字: 卑南溪
拼音: Bēinán Xī
注音符号: ㄅㄟ ㄋㄢˊ ㄒㄧ
発音: ベイナン シー
台湾語 白話字: Pi-lâm-khe
テンプレートを表示

卑南渓(ひなん-けい)は、台湾南東部を流れる河川台東県内の主要な河川であり、卑南大渓と呼ばれることもある。卑南の名前は、原住民である卑南族の頭目を意味する。

中央山脈の卑南主峰を水源とし、鹿野渓 (中国語版)鹿寮渓 (中国語版)などの支流と合流し、台東市から太平洋に注いでいる。この間、池上郷海端郷関山鎮鹿野郷延平郷卑南郷と、台東県の7つの郷鎮市を流れ、台東平野の灌漑に大きな役割を果たしている。日本統治時代、この河川から水を引き、卑南大圳 (中国語版)という灌漑水路が建設された。

流域で最も著名な景勝地として、卑南郷の山里から台東市岩湾までの河段がある。この河段の西岸は独特の景観で、約4kmにわたって続く複雑に削られた地形は「台東の赤壁」と呼ばれ、或いは中国の景勝地黄山に似ていることから「小黄山」とも呼ばれている

支流

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(台湾)

ページサイズ順河川ページ一覧(/)
台湾の主要河川(中央管河川及び跨省市河川)
蘭陽渓水系
鳳山渓水系
頭前渓水系
中港渓水系
後龍渓水系
大安渓水系
大甲渓水系
  • 大甲渓
烏渓水系
濁水渓水系
北港渓水系
朴子渓水系
八掌渓水系
急水渓水系
曽文渓水系
塩水渓水系
  • 塩水渓
二仁渓水系
阿公店渓水系
  • 阿公店渓
高屏渓水系
東港渓水系
  • 東港渓
四重渓水系
  • 四重渓
卑南渓水系
秀姑巒渓水系
花蓮渓水系
和平渓水系
  • 和平渓
淡水河水系
磺渓水系
  • 磺渓
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /