医光寺 (益田市)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医光寺 | |
---|---|
医光寺本堂 | |
所在地 | 島根県 益田市染羽町4-29 |
位置 | 北緯34度40分48.0秒 東経131度51分56.5秒 / 北緯34.680000度 東経131.865694度 / 34.680000; 131.865694 座標: 北緯34度40分48.0秒 東経131度51分56.5秒 / 北緯34.680000度 東経131.865694度 / 34.680000; 131.865694 |
山号 | 滝蔵山 |
宗旨 | 臨済宗 |
宗派 | 臨済宗東福寺派 |
本尊 | 薬師如来 |
開基 | 益田宗兼 |
正式名 |
瀧藏山醫光寺 滝蔵山医光寺 |
別称 | 崇觀寺(崇観寺) |
文化財 | 医光寺総門(県指定文化財) |
法人番号 | 2280005005262 ウィキデータを編集 |
医光寺の位置(島根県内) 医光寺 医光寺 医光寺 (島根県) | |
テンプレートを表示 |
医光寺(いこうじ)は、島根県 益田市染羽町にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。
歴史
[編集 ]前身は天台宗の崇観寺という寺院であった。崇観寺は貞治2年/正平8年(1363年)の創建と伝え、医光寺はその塔頭であった。崇観寺は代々益田氏の庇護を受けたが、戦国時代に荒廃。天文年間に益田氏17代当主益田宗兼が塔頭医光寺を再興し、以後は医光寺が継承寺院となっている。
庭園は雪舟が文明年間に益田に滞在したときに作庭したものと伝えられている[1] 。国の史跡および名勝に指定されている。
また総門は七尾城(益田城)の大手門を移築したものと伝えられている。
文化財
[編集 ]- 医光寺庭園 国の史跡及び名勝
- 医光寺総門 県指定有形文化財
交通
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 『日本歴史地名大系 島根県の地名』(平凡社)、「医光寺」の項
関連項目
[編集 ]脚注
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 益田市観光協会(医光寺)
- 医光寺庭園 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
全般 国立図書館
島根県の旗
この項目は、島根県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/島根県)。
スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。