コンテンツにスキップ
Wikipedia

加藤康子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
かとう こうこ

加藤 康子
生誕 (1959年01月21日) 1959年 1月21日(66歳)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 慶應義塾大学
ハーバード大学 ケネディ・スクール
職業 都市経済研究家
公式サイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

加藤 康子(かとう こうこ、1959年 1月21日 - )は、日本の都市経済 研究家産業遺産情報センターセンター長[1] 。一般財団法人産業遺産国民会議の専務理事筑波大学 客員教授で、2015年7月2日より2019年7月31日まで、安倍晋三内閣(第3次から第4次第1次まで)における内閣官房参与(産業遺産の登録および観光振興を担当)を務めた。

経歴・活動

[編集 ]

東京都生まれ。1981年、慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業。国際会議 通訳CBSニュース調査員を経て[2] 1989年、ハーバード大学 ケネディ・スクール政治行政大学院修士課程修了(MCRP取得)。慶應大在学中に産業遺産の概念に出会い、ハーバード大学院では企業城下町を研究し、在学中に第一法規出版の『まちづくりVIEW』に「アメリカのまちづくり」シリーズを連載した[要出典 ]

卒業後は日本に帰国し、大学院時代の友人とベンチャーを起業。企業経営のかたわら、学生時代から続けていた「産業遺産」の調査・研究活動を継続。英国、ドイツ、北欧、米国、豪州など世界各地に実際に足を運び、鉱工業を中心とした産業遺産の保存と活用事例を現地で調査。その成果を順次、『観光リゾート開発戦略データファイル』(第一法規出版)、『エコノミスト』(毎日新聞社)、『マルコポーロ』(文藝春秋)、『三田評論』(慶應義塾大学出版会)、『学燈』(丸善出版)などに寄稿した[要出典 ]

1999年1月、それまでの調査研究活動の集大成として『産業遺産〜「地域と市民の歴史」への旅〜』(日本経済新聞社)を上梓した。

人物・エピソード

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "情報センターの紹介". 産業遺産情報センター. 2021年11月12日閲覧。
  2. ^ 丸山あかね「ルポルタージュ時代を創る女たち 加藤康子〜この国への恩返し」(『婦人公論』 2012年8月7日号 中央公論新社 所収)
  3. ^ 「PEOPLE」vol.1〜10、明治日本の産業革命遺産ホームページ
  4. ^ 軍艦島元島民「徴用工差別、聞いたことない」施設で紹介 朝日新聞2020年6月14日
  5. ^ 「産業遺産情報センター」一般公開 韓国の主張に反論 産経新聞歴史戦
  6. ^ 日本「産業遺産情報センター」 外交部がユネスコに問題提起へ KBS
  7. ^ 「われわれは約束守った」...軍艦島のわい曲、開き直りの態度で出てきた日本 中央日報2020年6月16日

著書

[編集 ]

寄稿

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /