利用者:TopSecret
en-2
|
This user is able to contribute with an intermediate level of English . |
---|
fr-1
|
Cet utilisateur peut contribuer avec un niveau élémentaire de français . |
---|
- java-1
- System.out.println("この利用者は簡単なJava を理解しています。");
STOP RUN.
- html-1
- <html><body><p>この利用者は簡単なHTML を理解しています。</p></body></html>
1967年茨城県生まれ。
この「ウィキペディア」を見ると、最近のことはやたら詳しいですが、少し前の事になると、まったく触れていないか、触れていてもごくわずかだったりする記事が目につきます。これらは、この「ウィキペディア」の作成が、携帯電話やインターネットが学生時代からごく普通に使用できる環境にあった世代の方によるところが大きいからなのではないでしょうか?私は、そのような、歴史の「飛ばされた」部分の加筆を行っていこうと思います。
(「もっと昔からウィキペディアが存在していたら、このような記事にはならなかっただろうに...。」と思う所が多過ぎます。その世代の人たちが学校で習った歴史と、その後その世代の人たちも加わって切り開いてきた歴史との間のギャップでしょうか?)
やっとユーザーボックスが書けるようになりました。どうぞよろしく。
また、もう一つこの「ウィキペディア」を見ていていつも思うことですが、ある記事の中の語句から、他の記事へリンクしている場合がありますが、その時に、最初の記事について説明し足りないことが下位の階層で細かく説明してあるのかなと思って見てみると、最初の記事の下位の階層ではなく、その語句に対する一般的な説明だったということがよくあります。そして、その結果、何となく理解が中途半端に終わってしまうと感じる時があります。(下位の階層の細かい説明の場合もたまにありますが、一般的な説明のほうが大多数のように思われます。←一番詳しく書いてあるのがどの記事なのかが分からない。...循環参照(定義?)が起きている?)
さらに、その「リンク先も一般的な説明であること」が原因かと思われますが、同じようなことがあっちにもこっちにも書いてあることが多分にあり、何か記事の内容が変わる事象が発生した場合に、「関連する記事間の整合性をとるのは大変だろうなぁ〜。」ともつくづく感じています。
これらのように感じるのは、私がウィキペディアに対して初心者の域を出ていないからなのでしょうか?
- User Wiki-1
- User ja
- User ja-N
- User en
- User en-2
- User fr
- User fr-1
- Windowsユーザー
- Internet Explorerユーザー
- User bas
- User bas-3
- User vb
- User vb-2
- User c
- User c-2
- User cpp
- User cpp-2
- User vcpp
- User vcpp-1
- User java
- User java-1
- User cbl
- User cbl-2
- User FORTRAN
- User pas
- User pas-1
- User lisp
- User lisp-1
- User html
- User html-1
- User sql
- User sql-2
- User asm
- User asm-2
- User 英検
- User 英検 3級
- 東京都在住のウィキペディアン
- 関東地方在住のウィキペディアン
- 茨城県出身のウィキペディアン
- UTC+9のウィキペディアン
- 普通免許所持者
- 原付免許所持者
- 1960年代生のウィキペディアン