出足払
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出足払(であしはらい)は、柔道の投技の足技21本の一つ。講道館、国際柔道連盟(IJF)における正式名称。IJFにおける別正式読み仮名「であしばらい」。IJF略号DAB。
概要
[編集 ]足払い系の技の一種である。
前に出ようとする相手の出足、すなわち、前足(相手が踏み込んだ足)が畳に着こうとして体重の乗った瞬間を狙い、相手の足首を外側から自分の足裏で払う。もしくは相手が後ろに引いた時に前になった足首を払う[要出典 ]。
同時に腕で相手の上半身をひねり、横向きざまに倒す技である。
熟練者のタイミング良い出足払をこらえることは困難であり、受けの側は常に基本の摺り足を心がけてなるべく足を浮かさないことが防止策となる。
応用で、大外刈、払腰、足車に近い形で、真横から足の外側で相手の足首を払う逆足払もある。 また返し技として、出足払に来た相手の足をすかして逆に自分が出足払をかける燕返がある。
その他
[編集 ]ストリートファイターIIのエドモンド本田は「出足払い」という技を持つが手を使って相手の足をはらっている。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
注釈
[編集 ]出典
[編集 ]関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]柔道の決技(きまりわざ) | |||||||||||
投技(68本) |
| ||||||||||
固技(32本) |
| ||||||||||
*は禁止技 | |||||||||||
その他の技 | |||||||||||
柔道黎明期に存在した技 |
スタブアイコン
この項目は、柔道に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P柔道/PJ柔道)。