冷却曲線
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
冷却曲線は、物質の相変化を表すグラフ。一般的に気体から固体もしくは液体から固体への相変化を表す。独立変数(X軸)は時間で、従属変数(Y軸)は温度である[1] 。下図は鋳造で用いられる冷却曲線の例である。
グラフの最初の点は物質の初期温度であり、ここでは"pouring temperature"(注入温度)と書かれている。相変化の間は温度変化が止まる(図中の"thermal arrest")。これは相変化後より相変化前のほうが内部エネルギーが大きいためである。相変化に必要なエネルギー量は潜熱として知られる。冷却速度は冷却曲線の勾配である(図中の"cooling rate")。
脚注
[編集 ]- ^ Garland, Nibler, and Shoemaker. Experiments in Physical Chemistry (7th ed.)
物質の状態 | ||
---|---|---|
低温 | ||
高エネルギー | ||
その他 | ||
転移 | ||
量 | ||
概念 |
スタブアイコン
この項目は、自然科学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:自然科学)。