俳画
俳画(はいが)は、俳句を賛した簡略な絵(草画)のこと[1] 。一般には俳諧師の手によるものであり[2] 、自分の句への賛としたり(自画賛)、他人の句への賛として描かれるが、先に絵がありこれを賛するために句がつけられる場合や、絵と句が同時に成るような場合もある[3] 。さらに敷衍して、句はなくとも俳趣を表した草画全般をも指す言葉としても用いられる[3] 。「俳画」という呼称は渡辺崋山の『全楽堂俳諧画譜』にはじまるとされており、それ以前の与謝蕪村などは「俳諧物の草画」と称していた[3] 。
歴史
[編集 ]俳画の創始者には諸説あるが、一般に『立圃筆休息歌仙図』などの野々口立圃が知られている[4] 。しかしそのルーツは中世の詩画軸にもとめることもでき、例えば渡辺崋山が俳画様式の祖とする松花堂昭乗は、牧谿の画風を受け継いで俳趣のある絵をものし、立圃への影響も指摘されている[3] 。
談林俳諧においては井原西鶴も「画賛十二ヶ月」など俳画の連作を作っている。松尾芭蕉も俳画を残しており、一蝶、許六との合作などもあるほか、芭蕉の門人も多くが俳画をよくした[3] 。また芭蕉の没後には、他の俳人らによる芭蕉顕彰の俳画が多数描かれている[5] 。
近世後期には、文人画の大成者であり、写生的な句をものした与謝蕪村が『おくのほそ道図屏風』や『若竹図』などを描き、俳画を芸術の様式として完成させた[6] 。文化文政期には、渡辺崋山のように画家としての経歴をもつものが俳画を描く一方、小林一茶らは素人らしい素朴な俳画を残している[3] 。
近代には正岡子規が、素朴な草花の水彩画を句に配し、その門人も俳画をよくしたが、以後俳画を手がける俳人は減少していった[3] 。
俳画作家の例
[編集 ]- 野々口立圃 (1595 - 1669)[7]
- 松尾芭蕉 00 (1644 - 1694)
- 宝井其角 00 (1661 - 1707)
- 小川破笠 00 (1663 - 1747)
- 白隠慧鶴 00 (1686 - 1768)
- 彭城百川 00 (1697 - 1752)
- 加賀千代女 (1703 - 1775)
- 与謝蕪村 00 (1716 - 1784)
- 仙厓義梵 00 (1750 - 1837)
- 松村月渓 00 (1752 - 1811)
- 酒井抱一 00 (1761 - 1829)
- 横井金谷 00 (1761 - 1832)
- 小林一茶 00 (1763 - 1828)
- 三浦雲居 00 (1831 - 1912)
- 岡本癖三酔 00 (1878 - 1942)
- 奥田雀草 00 (1899 - 1988)
脚注
[編集 ]- ^ コトバンク(世界大百科事典 第2版)
- ^ 天理大学附属天理図書館 開館75周年記念展「俳諧絵画の美-西鶴・芭蕉・元禄の人々-」
- ^ a b c d e f g 尾形仂 「俳画」『俳文学大辞典』 角川書店、1995年、665-666頁。
- ^ 公益財団法人柿衞文庫 - 立圃筆休息歌仙図
- ^ 山田烈「与謝蕪村筆奥の細道図屏風の解釈」『東北芸術工科大学紀要』第17号、東北芸術工科大学、2010年3月、79-62頁、CRID 1050282677802157056、国立国会図書館書誌ID:10802949。
- ^ 星野鈴 「俳画」Yahoo! Japan百科辞典(小学館『日本百科全書』)
- ^ コトバンク(朝日日本歴史人物事典)
関連文献
[編集 ]- 『俳画粋伝-江戸の風韻』 瀬木慎一 (美術公論社、1988年)
この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
この項目は、美術・芸術に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。