佐藤秀蔵
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐藤 秀蔵(さとう ひでぞう[1] [2] /しゅうぞう[3] 、1851年4月29日(嘉永4年3月28日 [4] )- 1934年(昭和9年)3月27日 [1] [2] )は、明治から昭和時代前期の政治家、実業家。貴族院多額納税者議員。幼名は亀次郎[2] [注 1] 。
経歴
[編集 ]陸奥国 磐井郡摺沢村(岩手県 東磐井郡摺沢村、摺沢町、大東町を経て現一関市)で[3] 、先代・佐藤秀蔵の長男として生まれる[4] 。1889年(明治22年)秀蔵を襲名した[4] 。1898年(明治31年)摺沢村会議員に当選[1] 。ついで東磐井 郡会議員、所得税調査委員、八十八銀行取締役、横屋[4] [5] [注 2] 社長、陸中国東山製糸組合長などを歴任した[1] 。1909年(明治42年)岩手県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年6月3日[6] [注 3] から1911年(明治44年)9月28日まで在任した[1] 。
日露戦争時には1万円を献金し、大船渡線建設に際しても私財を投じた[3] [5] 。1956年(昭和31年)摺沢駅前に秀蔵と良平父子の胸像と頌徳碑が建てられた[3] [5] 。
親族
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
注釈
[編集 ]出典
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 東洋新報社編『大正人名辞典 第3版』東洋新報社、1917年。
- 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3034963 。
- 竹内理三ほか 編纂『岩手県姓氏歴史人物大辞典』角川日本姓氏歴史人物大辞典3、角川書店、1998年。ISBN 4040020308。
- 上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 4062108496。
- 『岩手人名辞典』(財)新渡戸基金、2009年。