コンテンツにスキップ
Wikipedia

佐田徳平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年8月)
オリンピック
競泳
1928 男子800m自由形リレー

佐田 徳平(さた とくへい[注釈 1] 1909年(明治42年)3月20日 - 1933年(昭和8年)12月17日 [1] )は、山梨県生まれ、名古屋育ちの日本競泳選手。

1928年アムステルダムオリンピック 競泳 男子800m自由形リレー銀メダリスト

略歴

[編集 ]

山梨県 南巨摩郡 八日市場村(現:山梨県南巨摩郡身延町八日市場)で電気技師だった佐田多一、妻ちよの長男として生まれる。父の仕事の関係で転居を重ねた。佐田家の実家は富士川にほど近く、夏休みに帰郷した際には急流の中を泳ぐなど幼少より水に親しんでいた。

父の仕事で転居した名古屋の愛知水泳協会に所属し活躍する。旧制富田中学(現:三重県立四日市高等学校)卒業後[2] 明治大学に進み、水泳部主将を務めた[3] [1]

国内の水泳大会で多数活躍した他、1927年10月公開の松竹映画「海の勇者」制作にも協力している。

当時は日本がオリンピックに参加を始めて間もない頃であり、世界の実力に追いつく事を目標に海外大会への選手派遣、海外選手を招待しての競技会が盛んに行われた。佐田徳平も明治大学水泳部としてハワイ遠征[4] に参加するなどした。

1928年のアムステルダムオリンピック競泳男子800m自由形リレーでは米山弘新井信男高石勝男と共に銀メダルを獲得した。

その後も昭和4年度(1929年度)400m自由形日本新記録、1930年5月の極東選手権大会100m自由形入賞(5位)[5] 、9月の全国学生水上競技大会100m自由形優勝、200m自由形準優勝[6] 、1931年8月には竣工したばかりの明治神宮プールで開催された米国との水泳対抗戦( 日米水上大会 )400mリレーで優勝(日本新記録/日本國際新記録)、100m自由形5位[7] など活躍を続けた。(日本水泳連盟機関紙『月刊水泳』)

明治大学卒業後は阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)に勤務[1] 。1933年4月に東京在住の銀行家の二女と婚姻した。

1933年12月17日に肺結核のため大阪府豊能郡豊中町(現:大阪府豊中市)にて死去する[8]

早世し家族が県外に居住していた事もあり、生まれ故郷の山梨県では忘れられた存在だったが、1986年のかいじ国体の際、「佐田徳平さんは元々甲州人」との話が水泳関係者(元実業団水泳選手の長沢松雄)から伝わった事がきっかけとなり、山梨日日新聞で紹介されるなどした。

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』では、姓の読みを「さだ」としている[1]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d "佐田徳平". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2021年8月24日閲覧。
  2. ^ "日本水泳連盟機関紙『水泳』第24号 P.29". 2021年8月6日閲覧。
  3. ^ "『水泳』第6号 グラビア(P.16、P17間)". 2021年8月6日閲覧。
  4. ^ "『水泳』第2号 P.7 ALOHA ALOHA". 2021年8月6日閲覧。
  5. ^ "『水泳』創刊号 P.22/P28". 2021年8月6日閲覧。
  6. ^ "『水泳』第2号 P.23/24/47 第九回全国学生水上競技大会 ". 2021年8月6日閲覧。
  7. ^ "『水泳』第8号 P.9 日米対抗戦400米リレー". 2021年8月6日閲覧。
  8. ^ "『水泳』第22号 P.20 告知版 佐田徳平選手死去 ". 2021年8月6日閲覧。

外部リンク

[編集 ]
日本の旗 日本選手権水泳競技大会 男子100m自由形優勝者
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
日本の旗 日本選手権水泳競技大会 男子400m自由形優勝者
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /