佐田岬灯台
佐田岬灯台 | |
---|---|
佐田岬灯台の位置(愛媛県内) 佐田岬灯台 | |
航路標識番号 [国際標識番号] | 4967 [M5424] |
位置 | 北緯33度20分35.0秒 東経132度0分53.7秒 / 北緯33.343056度 東経132.014917度 / 33.343056; 132.014917 座標: 北緯33度20分35.0秒 東経132度0分53.7秒 / 北緯33.343056度 東経132.014917度 / 33.343056; 132.014917 |
所在地 | 愛媛県 西宇和郡 伊方町正野字大島1371番地3 |
塗色・構造 | 白色 塔形 コンクリート造 |
レンズ | 第3等大型フレネル式 |
灯質 | 群閃白光 毎20秒に3閃光 |
実効光度 | 250,000 cd |
光達距離 | 19海里(約35 km) |
明弧 | 265度から214度まで |
塔高 | 18 m (地上 - 塔頂) |
灯火標高 | 48.7 m (平均海面 - 灯火) |
初点灯 | 1918年(大正7年)4月1日 [1] |
管轄 |
海上保安庁 第六管区海上保安本部 |
テンプレートを表示 |
佐田岬灯台(さだみさきとうだい)は愛媛県 西宇和郡 伊方町、四国最西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ灯台である[1] 。椿山展望台から眺める佐田岬灯台は四国八十八景52番に選定。
概要
[編集 ]光達距離は約35 kmで、対岸の佐賀関(約14 km)まで十分達する光力を備えている。1966年にはレーマーク・ビーコンが併置され、豊後水道と伊予灘(瀬戸内海)の間を往来する船舶の安全に寄与している。灯台は無人化されており、内部の一般公開は実施していない。駐車場からはアップダウンのある遊歩道を徒歩約25分で到達でき、途中には「佐田岬キャンプ場」もある。
付属施設
[編集 ]佐田岬の南沖合い650 m付近にある岩礁の黄金碆(おうごんばえ)を照射する黄金碆照射灯(航路標識番号:4968)が併設されている。潮流が速く座礁が絶えないことから、1950年9月に灯柱が立てられたが、保守作業が大変危険を伴うものであったため、1976年に佐田岬灯台から黄金碆を照射する方式に変更された。
歴史
[編集 ]- 1918年(大正7年)4月1日 - 対岸の関埼灯台からレンズ・灯器類一式を移設し初点灯[2] [3] 。
- 1923年(大正12年)3月30日 - 光源を750 W電球に変更。
- 1966年(昭和41年)5月1日 - 無線方位信号所設置。
- 1976年(昭和51年)3月31日 - 黄金碆照射灯初点灯。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 無人化。
- 1998年(平成10年)3月20日 - 光源を1,000 W白熱電球から250 W放電灯に変更。
- 2017年(平成29年)6月28日 - 国の登録有形文化財に登録される[4] [5] 。
四国最西端の碑
[編集 ]灯台敷地の西側に四国最西端の碑が設置されている。
2017年4月に伊方町によって灯台の更に西側にある大島(御籠(みかご)島)までの遊歩道が整備され、灯台から200 mほどの遊歩道を西に進んだ広場に「四国最西島御籠島」と書かれた案内板が設置された[1] 。
佐田岬砲台
[編集 ]芸予要塞の一部として、佐田岬灯台周辺に合計12門の旧日本陸軍の砲台跡が残されている。2017年に観光用に整備が行われた[1] 。灯台直前の階段を右に逸れて灯台先の御籠島に渡ると、灯台直下の2門と大島の2門の砲台を見ることができるほか、「永遠(とわ)の灯」と呼ばれる灯台を東側から望むモニュメントが設置してある[1] 。
ギャラリー
[編集 ]-
2001年10月
-
灯台入口
-
四国最西端の碑
-
灯台を望むモニュメント
-
灯台までの遊歩道
-
佐田岬キャンプ場
-
佐田岬灯台と佐田岬第3砲台(写真中央)
-
夕刻の点灯時。御籠島から撮影
交通
[編集 ]自家用車
[編集 ]松山自動車道 大洲インターチェンジより国道197号、愛媛県道256号佐田岬三崎線経由、八幡浜・伊方町三崎方面へ、佐田岬灯台駐車場まで1時間30分。佐田岬灯台駐車場から佐田岬灯台まで徒歩20分。
公共交通機関利用
[編集 ]伊方町三崎まで
佐田岬灯台駐車場まで定期運行されている公共交通機関は無い。伊方町三崎からはタクシーを利用する必要がある。三崎港から佐田岬灯台駐車場までタクシーで約30分。佐田岬灯台駐車場から佐田岬灯台まで遊歩道を徒歩約25分。
出典
[編集 ]- ^ a b c d e 愛媛)佐田岬灯台望む展望台など整備 砲台跡にレプリカ 朝日新聞 2017年4月3日03時00分 2017年11月14日閲覧
- ^ 大正7年逓信省告示第354号(『官報』第1681号、大正7年3月13日、p.260 )
- ^ 現地案内板より
- ^ 伊方町ホームページ(2017年3月27日)
- ^ 伊方町サイト
周辺情報
[編集 ]- 佐田岬
- 伊方発電所(伊方原子力発電所)
- 道の駅伊方きらら館
- 道の駅佐田岬半島ミュージアム