佐渡総合病院
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐渡総合病院 | |
---|---|
地図 | |
情報 | |
正式名称 | 新潟県厚生農業協同組合連合会佐渡総合病院 |
英語名称 | Sado General Hospital |
標榜診療科 |
内科、精神科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、皮膚科、眼科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻咽喉科、放射線科、放射線治療科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科 ※(注記)出典:[1] |
許可病床数 |
354[1] 一般病床:350床 感染症病床:4床 |
管理者 | 佐藤賢治[1] |
開設年月日 | 1935年10月[2] |
所在地 |
〒952-1209 |
二次医療圏 | 佐渡 |
PJ 医療機関 | |
テンプレートを表示 |
佐渡総合病院(さどそうごうびょういん)は、新潟県 佐渡市千種にある医療機関。新潟県厚生農業協同組合連合会(JA新潟厚生連)が運営している病院である。
佐渡島における中核的な病院として位置づけられており[3] 、島内ほぼ全域から利用されている[4] 。
沿革
[編集 ]- 1935年(昭和10年)10月 - 佐渡郡医療利用組合立佐渡病院 竣工式[2] 。
- 1968年(昭和43年)9月 - 新築移転[2] 。
- 2003年(平成15年)3月 - 国立佐渡療養所(→真野みずほ病院)との間で機能を再編[5] 。
- 2011年(平成23年)11月 - 100 m南東の現在地(旧JA佐渡農機車両センター跡地)に新築移転[6] [7] 。
- 2012年(平成24年)3月 - 離島としては全国で初めてがんの放射線治療を開始[6] 。
- 2022年(令和4年)12月 - 真野みずほ病院の機能を集約予定[8] 。
交通アクセス
[編集 ]当院は佐渡島中央部、佐渡市役所など公共施設が集積する国中平野の金井地区に立地する。
- 公共交通
-
- 新潟交通佐渡 本線ほか「金井」バス停より徒歩7分
- ※(注記)日中は一部便が当院ロータリー内の「佐渡病院前」バス停に乗り入れる。
- 新潟交通佐渡 本線ほか「金井」バス停より徒歩7分
脚注
[編集 ]- ^ a b c "病院概要". 佐渡総合病院. 2020年2月15日閲覧。
- ^ a b c "病院沿革". 佐渡総合病院. 2020年2月15日閲覧。
- ^ "県内二次保健医療圏の設定状況". 県央地域の救急医療について . 新潟県三条地域振興局 健康福祉環境部. 2021年7月13日閲覧。
- ^ "新市建設計画 p.21". https://www.city.sado.niigata.jp . 2021年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月15日閲覧。
- ^ "国立佐渡療養所、県厚生連に移譲 来月から精神科専門に". 朝日新聞 : p. 27 新潟1. (2003年2月27日)
- ^ a b "佐渡総合病院(新潟)―離島、全国初の放射線治療(医療介護最前線リポート)". 日経産業新聞: p. 11. (2012年2月24日)
- ^ "佐渡総合病院、新病棟が完成 来月2日診療開始". 朝日新聞: p. 24. (2011年10月22日)
- ^ "佐渡・真野みずほ病院閉鎖 来年12月 佐渡総合病院に集約". 新潟日報. (2021年6月17日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210617623230.html
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]下越 | |
---|---|
新潟 |
|
県央 | |
中越 |
|
魚沼 | |
上越 | |
佐渡 | |
太字は基幹災害拠点病院。それ以外は地域災害拠点病院。 カテゴリ カテゴリ |
新潟県の旗
この項目は、新潟県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/新潟県)。