コンテンツにスキップ
Wikipedia

伊達泰司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊達 泰司
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 奈良県 桜井市 大福
生年月日 (1951年03月03日) 1951年 3月3日(73歳)
身長
体重
178 cm
80 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 内野手外野手
プロ入り 1972年 ドラフト1位
初出場 1973年6月5日
最終出場 1976年7月8日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

しかくプロジェクト:野球選手  しかくテンプレート

伊達 泰司(だて やすじ[1] 1951年 3月3日 - )は、奈良県出身の元プロ野球選手(一塁手外野手)。右投右打。息子は元プロ野球選手の伊達昌司

名前の読みは、1973年から1976年5月13日までは「いだて やすじ」であった[1]

来歴・人物

[編集 ]

御所工業高校では、1968年春の第40回選抜大会中堅手として出場。1回戦で杉山茂町田公雄らのいた銚子商に敗れた[2] 。高校時代の同期には、同じ法大を経て近鉄入りする松村彰士がいる。

法政大学に進学。東京六大学野球リーグでは、1年上のエース横山晴久らを擁し1969年秋季リーグから4季連続優勝を経験。全日本大学野球選手権大会明治神宮野球大会とも準優勝1回。当時の法大外野陣には、同期に長崎慶一、1年上に依田優一(大昭和製紙)、鈴木士郎(住友金属)が揃っており、なかなかレギュラーには届かなかった。しかし1972年には長崎と三、四番を組み、春季リーグで打率.418(3位)、秋季リーグで打率.356(6位)を記録、春秋季ともベストナイン(外野手)に選出されている[3] 。同年の第1回日米大学野球選手権大会日本代表に選出され、日本の初優勝にも貢献。松村、長崎以外の大学同期に池田信夫若生正廣両投手がいた。いずれは家業を継ぐつもりで、本田技研鈴鹿にも内定していた。

1972年のドラフト1位指名でロッテオリオンズに入団[3] 。ベース一周14秒5の俊足を持つ大学球界屈指の強打者であり、大きく期待されたが1年目は春季キャンプで左膝を捻挫し一軍では12試合の出場に留まった[3] 1974年ジュニアオールスターにも出場する。同年の最終戦では阪急を相手に中堅手として初先発出場、無安打ながら1打点を記録した。しかしその後は出場機会に恵まれず、1975年オフに松岡清治との交換トレードヤクルトスワローズへ移籍[3] 。ここでも活躍の場は少なく、1977年限りで現役を引退[3]

引退後は会社員を経て、1990年にスカウトとして古巣・ロッテオリオンズに復帰[3] 。以降、二軍マネージャーと寮長を歴任した[3]

詳細情報

[編集 ]

年度別打撃成績

[編集 ]
















































O
P
S
1973 ロッテ 12 2 2 2 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 2 0 .000 .000 .000 .000
1974 6 7 7 1 1 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 .143 .143 .143 .286
1976 ヤクルト 5 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 .000 .000 .000 .000
通算:3年 23 10 10 3 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 0 4 0 .100 .100 .100 .200

記録

[編集 ]

背番号

[編集 ]
  • 33(1973年 - 1975年)
  • 52(1976年 - 1977年)

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b B・B・MOOK610 『東京ヤクルトスワローズ40年史』 ベースボール・マガジン社、2009年、93頁。
  2. ^ 「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年
  3. ^ a b c d e f g プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、337ページ

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /