コンテンツにスキップ
Wikipedia

伊達村良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 伊達村芳」とは別人です。
 
伊達村良
時代 江戸時代中期
生誕 寛保3年4月29日(1743年 5月22日)
死没 天明6年12月2日(1787年 1月20日)
改名 政五郎(幼名)→村良
別名 式部
戒名 護法院殿隆山宗興大居士
墓所 宮城県 登米市の養雲寺
主君 伊達吉村宗村重村
陸奥 仙台藩
氏族 伊達氏登米伊達氏
父母 父:伊達吉村、母:高橋治昌娘・恵心院
養父:伊達村勝(田村村隆)
兄弟 村匡村風宗村田村村隆村良
和姫(池田継政正室)、
富姫(伊達村年正室)、
三保姫(稲葉正益正室)、
郷姫(片倉村廉正室)、ほか
側室:加藤氏若生氏など
田村村資藤姫(石川村任正室)、
村幸 小原武親
康(伊達村善婚約者?)、宗充
(三沢村延室)
テンプレートを表示

伊達 村良(だて むらよし[1] )は、江戸時代中期の武士陸奥国 仙台藩 一門第五席登米伊達家9代当主。11代藩主斉義・12代藩主斉邦の祖父。

生涯

[編集 ]

寛保3年(1743年)4月29日、仙台藩5代藩主・伊達吉村の八男として誕生。幼名は政五郎

宝暦2年(1752年)、同母兄で登米伊達家8代当主・伊達村勝が陸奥一関藩3代藩主・田村村顕の養嗣子として迎えられることになったため、村勝に代わって登米伊達家9代当主となる。家禄平均法を施行し、財政の立て直しを行った。養蚕の奨励、琵琶湖からの鯉や鮒の移入なども行った。

明和3年(1766年)、薩摩藩8代藩主・島津重豪への対抗意識から猟官運動に狂奔していた甥で7代藩主・伊達重村が、幕閣の歓心を買うために手伝普請を積極的に引き受け、その費用を捻出するため家禄30石以上の藩士に年貢米の一部上納を命じた。村良はこれを中止するよう諫めたが、重村の勘気を蒙って50日間の蟄居を命じられた。

安永2年(1773年)の安永疑獄に際しては、岩谷堂伊達村富から計画への参加を持ちかけられたがこれを拒否。事件発生を知ると直ちに居館の登米要害から仙台へ上り、重村に事件の再審査を請求した。

天明6年12月2日(1787年1月20日)死去。享年44。長男・村資は兄の養子として天明2年(1783年)に一関藩主となっており、四男・村幸が家督を相続した。

系譜

[編集 ]
長松院
 ┣━━━━伊達宗村━━伊達重村
伊達吉村
 ┃  ┏田村村隆 ┏田村村資━━伊達斉義
 ┣━━━┫   ┃
 ┃  ┗伊達村良━╋伊達村幸
恵心院    ┃
      ┗伊達宗充━━伊達斉邦

脚注

[編集 ]
  1. ^ 寛政重修諸家譜』では、読みをむらかたとする。

出典

[編集 ]
  • 平成『仙台市史』通史編5〔近世3〕(宮城県 仙台市、2004年)
  • 『新訂寛政重修諸家譜』第十二巻(続群書類従完成会、1965年)

関連項目

[編集 ]

仙台藩の家格

登米伊達家第9代当主(1752 - 1787)

宗直  - 宗貞  - 五郎吉  - 宗倫  - 村直  - 村永  - 村倫  - 村勝  - 村良  - 村幸  - 宗充  - 邦寧  - 邦教  - 基寧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /