コンテンツにスキップ
Wikipedia

伊達村煕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年1月)
 
伊達村煕
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 元文5年(1740年)
死没 寛政11年6月10日(1799年 7月12日)
別名 三郎、主殿、織部
墓所 宮城県 柴田郡 川崎町龍雲寺
主君 伊達宗村重村
陸奥 仙台藩
氏族 川崎伊達家
父母 伊達村敏伊達村詮養女・律道
兄弟 村煕、豊、清、広、久米、村烈
伊達村賢正室
村賢
テンプレートを表示

伊達 村煕(だて むらひろ)は、江戸時代中期の陸奥国 仙台藩一門第九席・川崎伊達家3代当主。

生涯

[編集 ]

元文5年(1740年)、川崎伊達家2代当主・伊達村敏の子として誕生。

宝暦3年(1753年)12月、父・村敏の死去により家督を相続し、陸奥国 柴田郡川崎邑主となる。仙台藩主・伊達宗村より偏諱を賜って村煕と名乗る。宝暦8年(1758年)、新藩主伊達重村(宗村の長男)の帰国許可の謝使として江戸に出府し、江戸城で9代将軍・徳川家重に拝謁する。

寛政11年(1799年)6月10日死去。享年60。家督は婿養子・村賢が継いだ。

参考文献

[編集 ]
  • 『仙台人名大辞書』

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /