コンテンツにスキップ
Wikipedia

伊賀定盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

伊賀 定盛(いが さだもり、1921年(大正10年)2月28日 [1] - 1990年(平成2年)9月1日 [1] [2] )は、昭和期の労働運動家、政治家衆議院議員(4期)、兵庫県 城崎郡 余部村長。

来歴

[編集 ]

兵庫県 城崎郡 余部村(香住町 [3] を経て現香美町)出身。1944年(昭和19年)関西大学法文学部卒業[3] 。その後、中央大学でも学んだ[2] [注釈 1] 。従軍し陸軍 主計 少尉で除隊した[2]

1947年(昭和22年)余部村長に初当選[2] 兵庫県立豊岡高等学校教諭を務め[2] 兵庫県高等学校教職員組合但馬支部書記長に在任[3] 1950年(昭和25年)兵庫県議会議員に初当選し、以後3期務める。兵庫県議会日本社会党議員団幹事長、兵庫県日本社会党県本部副委員長[2] などを歴任した。

1967年(昭和42年)第31回衆議院議員総選挙兵庫5区日本社会党公認で出馬し初当選[4] 。以降当選4回[1] [2] 。日本・中国農業農民交流兵庫県協会長、社会党災害対策特別委員会事務局長[2] 、兵庫県商業振興協同組合理事長[2] などを歴任。この間1970年(昭和45年)の兵庫県知事選に社会と共産両党の推薦で出馬するも、自民民社が推薦した前兵庫県副知事 坂井時忠に敗れている。1983年(昭和58年)第37回総選挙に落選し[5] 政界から引退。1990年9月1日死去、69歳。死没日をもって勲二等 瑞宝章追贈、従四位に叙される[6] 。戒名は正覚院律道盛心居士[7]

国政選挙歴

[編集 ]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 『現代政治家人名事典』26頁では昭和24年に中央大学卒。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c 『現代政治家人名事典』26頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』40-41頁。
  3. ^ a b c 新代議士の顔ぶれ 本学関係関大(関西大学新聞 昭和42年2月15日)
  4. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』272頁。
  5. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』275頁。
  6. ^ 『官報』第459号9-10頁 平成2年9月10日号
  7. ^ 但馬御火浦-コース紹介
  8. ^ a b c 『国政選挙総覧 1947-2016』273頁。
  9. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』274頁。

参考文献

[編集 ]
  • 『朝日年鑑〈1981年版〉』朝日新聞社、1981年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『現代政治家人名事典』日外アソシエーツ、1999年。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
定数2
第38回
第39回
第40回
全国最年少首長(市町村長)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /