仏眼
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏眼 | |
---|---|
不明 | |
尊称 | 仏眼上人 |
宗派 | 真言宗 |
寺院 | 河内国石川寺 |
テンプレートを表示 |
仏眼(ぶつげん、生没年不詳)は、平安時代中期の僧。河内国石川寺(叡福寺)に住した。仏眼上人ともいう。花山院(968年 - 1008年)に、播磨国圓教寺の性空の勧めにより、先達として西国三十三所霊場を巡礼したという(『中山寺来由記』、『谷汲山根元由来記』)。
関連寺院・関連地
[編集 ]- 仏眼寺 (豊中市) 大阪府豊中市熊野町
- 六甲比命神社付近の仰臥岩に熊野権現・花山法皇・仏眼上人の連名の碑が現存する
- 宝珠寺 (豊中市) 大阪府豊中市熊野町 石造三重寳篋(ほうきょう)印塔2基 花山院と仏眼上人の墓塔と伝えられる。
- 仏眼寺 大阪府太子町 叡福寺の近くに位置する。
スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。