今村荒男
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今村 荒男(いまむら あらお、1887年(明治20年)10月13日 [1] - 1967年(昭和42年)6月13日 [2] )は、日本の内科医学者[2] 。学位は、医学博士 [3] 。大阪大学名誉教授[2] 。大阪大学総長。日本学士院会員。文化功労者。
経歴
[編集 ]奈良県生駒郡安堵町出身。衆議院議員今村勤三の四男[4] 。今村幸男、今村奇男の弟[3] 。1912年、東京帝国大学 医科大学卒業[3] 。東京帝国大学伝染病研究所に入る。1922年、医学博士の学位を取得[3] 。1925年、大阪府立医科大学教授に就任[2] 。1931年、大阪帝大教授[2] 。微生物病研究所長、奈良県立医学専門学校(奈良県立医科大学の前身)初代校長、大阪大学学長を歴任する[2] 。1951年、日本学士院会員。1960年、文化功労者。
人物
[編集 ]業績
[編集 ]日本で初めてBCGワクチンの人体接種を行い、結核予防と治療に尽力した。
阪大総長時代
[編集 ]大阪大学第5代総長を務め、総長時代には法文学部(旧制)の新設に尽力し、医学・理学・工学の3学部で発足した同大学の総合大学としての礎を築いた[5] 。
今村賞
[編集 ]日本結核病学会では、学会賞として「今村賞」を設けている。これは、今村が日本の結核研究の草わけのひとりとして貢献し、大阪大学での結核研究の伝統を築いたことを記念して、優れた結核研究の成果を上げた研究者を顕彰するものである。
人柄
[編集 ]宗教は禅宗 [1] 。趣味は謡曲 [1] 。住所は兵庫県西宮市南郷町[1] 。
家族・親族
[編集 ]- 今村家
- 親戚
著書
[編集 ]- 『肺結核の常識』改造社 1932
脚注
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
- 東京探偵社編『東京紳士録 昭和39年版』東京探偵社、1964年。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]大阪大学総長(第5代:1946年 - 1954年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スタブアイコン
この項目は、科学者 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。