コンテンツにスキップ
Wikipedia

井上章一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 放送作家の「井上頌一」とは別人です。
井上 章一
人物情報
生誕 (1955年01月13日) 1955年 1月13日(70歳)
日本の旗 日本 京都府 京都市
出身校 京都大学
学問
研究分野 歴史学(建築史)・民俗学
研究機関 国際日本文化研究センター
テンプレートを表示

井上 章一(いのうえ しょういち、1955年 1月13日 - )は、日本の建築史家、風俗史研究者、国際日本文化研究センター所長・教授。

経歴

[編集 ]

1955年、京都市生まれ。洛星高校を経て、京都大学工学部建築学科で学んだ。1978年に卒業し、同大学大学院工学研究科建築学専攻に進学。1980年に修士課程を修了。

1980年、京都大学人文科学研究所助手に採用された。1987年5月、国際日本文化研究センター助教授に転じた。2002年、同センター教授に昇格。2013年から2016年まで副所長を務めた[1] 。2019年11月27日、小松和彦所長の任期満了に伴い、国際日本文化研究センター所長に選出された。任期は2020年4月1日から4年[2] [3] 。また、学界では社団法人現代風俗研究会の中心的メンバーである[要出典 ]

その他役職・委員

受賞・栄典

[編集 ]

研究内容・業績

[編集 ]

専門は建築史・意匠論であり、生まれ育った京都をフィールドとして古代から現代までの風俗史研究を行っている。

ユニークな視点で広く日本文化について発言しており、その視点には例えば「建築・美人論・男性論・関西文化論・日本文化論・人形論」ほかがある。本来の建築にまつわる著作も発表し続けているが、『パンツが見える。』(2002年)上梓後は「風俗史に転向した」とも発言している。一般には『美人論』で広く名を知られるようになり、一時はよくテレビにも出演していた。美人論では面食いを考察、本人も面食いを公言しており、その正しさを主張した。

人物
  • 阪神ファンでもあり、その来歴を踏まえた『阪神タイガースの正体』や『「あと一球っ!」の精神史-阪神ファンとして生きる意味』といった著書もある。
  • 趣味は41歳から始めたピアノ(アダルト・ピアノ:おじさん、ジャズにいどむ』(2004)。
  • 研究者であるにもかかわらず、スマートフォンパソコンも持たない主義であると公言している[4] (携帯電話は持っている)。

著書

[編集 ]
単著
共著
編著
  • 『性欲の文化史』(1・2) 講談社・講談社選書メチエ 2008
  • 『性欲の研究 エロティック・アジア』平凡社 2013
  • 『学問をしばるもの』思文閣出版 2017
共編著
論文
  • 「『干蘭』か『高床』か:日中建築比較論のこころみ」『江南文化と日本―資料・人的交流の再発掘』(海外シンポジウム報告書18) 2012年
文庫解説
主な出演番組

など、在阪準キー局や地元KBS京都の番組にゲスト解説で出演することが多い。

主な新聞連載
  • 愛媛新聞社
愛媛新聞文化欄『こころの森』
その他活動
京都定期観光バス特別企画コース「"京都ぎらい"井上章一先生と行く!!京都再発見ツアー」[11] - 井上自身がガイドを務めた。

脚注

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ 日文研(職歴)
  2. ^ 毎日新聞
  3. ^ 所長のご挨拶(日文研)
  4. ^ 居酒屋タッチパネル誤注文 2人の前にビール7杯ちゃんと来た
  5. ^ 文庫化にあたって解説は水道橋博士が担当。
  6. ^ 解説は上野千鶴子が担当。
  7. ^ 文庫化にあたって解説はわかぎえふが担当。
  8. ^ 解説は末木文美士
  9. ^ 文庫解説は松村邦洋
  10. ^ 解説は酒井順子
  11. ^ 「"京都ぎらい"井上章一先生と行く!!京都再発見ツアー申込受付開始(京阪バス公式ホームページ。2017年)

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /