コンテンツにスキップ
Wikipedia

二ッ森山 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二ッ森山 (岐阜県)
苗木城址から望む二ッ森山(左:西峰と右:東峰の双耳峰)(2017年3月11日撮影)
苗木城址から望む二ッ森山
双耳峰(左:西峰と右:東峰)
標高 1,223.49[注釈 1] [1] m
所在地 日本の旗 日本
岐阜県 中津川市加茂郡 白川町
位置 北緯35度34分18.72秒 東経137度24分1.26秒 / 北緯35.5718667度 東経137.4003500度 / 35.5718667; 137.4003500 座標: 北緯35度34分18.72秒 東経137度24分1.26秒 / 北緯35.5718667度 東経137.4003500度 / 35.5718667; 137.4003500 [2]
山系 美濃三河高原 [3]
二ッ森山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

二ッ森山(ふたつもりやま)は、岐阜県 中津川市 [注釈 2] 加茂郡 白川町とにまたがる標高1,223.5 m [2] [3] [4] 美濃三河高原の二ッ森山地の主峰[3]

概要

[編集 ]

付知川右岸に位置し、二ッ森山地の主峰[3] 。古記録では「二ッ盛山」と表記されている[3] 。東峰と西峰からなり、東から望むと[5] 双耳峰であることが山名の由来[3] 。本峰の西峰には二等三角点(点名が「二ッ森」、標高1,223.49 m)が設置されている[1] 。東峰は「東森山」と呼ばれている[6] 。三角点の標石は、山頂の巨石に埋め込まれている[3] [5] 。山麓には南北朝時代史跡が多い[4] 。岐阜県山岳連盟により、ぎふ百山の一つに選定されている[7] 。山域はヒノキの植林地として利用されている[8] ベニドウダンが分布し、山頂のトチクヌギイタヤカエデブナなどの大木も多い[9] 。山頂の南西約1 km(標高1,100 m)にミズナラの巨木(やや傾斜地に生育していて、幹周6.9 m、樹高25 m)があり、1967年(昭和42年)6月14日に『薬研洞の大ナラ』(やけんぼらのおおなら)として、岐阜県の天然記念物の指定を受けている[10] 。東山腹の二ツ森林道沿線に自生する『ハナノキ(二ツ森)』が、1983年(昭和48年)11月3日に旧福岡町の天然記念物の指定を受け、中津川市の天然記念物を受けている[11] 。平成13-17年度にかけて、森林居住環境事業(林業地域総合整備事業)の一つとして、北東面の二ッ森山林道の周辺(7合目付近)に二ッ森フォレストパーク(児童 公園)と遊歩道が整備された[12] [13]

氷餅の池

[編集 ]

山頂の北東約300 mの登山道付近に「氷餅 」があり[8] 1973年(昭和48年)11月3日恵那郡 福岡町史跡に指定され、その後中津川市の史跡に指定されている[14] 1723年(享保8年)に苗木藩6代領主 遠山友将が、氷餅の製造場所を高峰山から本山への移転を命じた[14] 百姓204人により、山道作り、小屋かけ、井戸掘りを行い、2日間でこの池を完成したと伝えられている[14]

登山

[編集 ]
山頂の巨石には三角点の標石が埋め込まれ、南側の展望が良好
北西の中腹にあるコウモリ岩

日帰り登山の対象となる山[15] 。代表的な登山道である切越峠からの登山ルート(無雪期・天候良好時)が、岐阜県による「岐阜県 山のグレーディング」で、技術的難易度が「ランクA/(A-E)」(低い)、体力度が「2/1-10」(小程度、日帰りが可能)とされている[15] 。山頂の北側には休憩所となる東屋とモニュメント [8] が設置されていて、御嶽山中央アルプス南アルプスなどが望める[6] 。山頂の巨石は展望台となっていて、恵那山笠置山などを望むことができる[6] 。二ッ森山林道より少し上部の林道の福岡側登山口には、トイレ、水場と駐車場[8] が設置されている[6] 。東森山の山頂直下には東屋が設置されている[6] 。北尾根上の標高点1,160 mのピークには、「福岡町天然記念物ダナのシャクナゲ群生地」の標示がある[6] 。主な登山ルートを以下に示す。

  • 切越峠 - (北尾根) - 標高点1,160 mのピーク - コウモリへの岩分岐 - 大ナラへの分岐 - 二ッ森山[3] [6] [9]
  • 二ッ森山林道(福岡側登山口) - 東峰と西峰との鞍部 - 二ッ森山[3]
  • 切越峠 - (岐阜県道70号白川福岡線) - 奥新田林道 - コウモリ岩の入口 - コウモリ岩 - コウモリ岩への分岐 - 大ナラへの分岐 - 二ッ森山[16]
  • 切越峠 - (岐阜県道70号白川福岡線) - 奥新田林道 - 大ナラ登山口 - 大ナラ - 大ナラへの分岐 - 二ッ森山[16]

地理

[編集 ]

東濃恵那峡の北側に位置する[5]

周辺の山

[編集 ]

御嶽山の南南東36.4 km、恵那山の北西22.8 kmに位置する[2] 。周辺の主要な山を下表に示す[2]

山容 山名 標高(m)
[注釈 3] [1] [17]
三角点等級
基準点名[1]
二ッ森山からの
方角距離(km)
備考
二ッ森山から望む御嶽山(2017年3月11日撮影) 御嶽山 3,067 一等
「御岳山」(3,063.61)
北北西 36.4 日本百名山
ぎふ百山
二ッ森山から望む阿寺山地の奥三界岳(2017年12月3日撮影) 奥三界岳 1,810.69 三等
「奥三階」
北東 15.6 日本三百名山
ぎふ百山
笠置山から望む二ッ森山と遠景の阿寺山地、山麓に棚田(2017年3月4日撮影) 二ッ森山 1,223.49 二等
「二ツ森」
0 ぎふ百山
苗木城址から望む岩山、右奥に二ッ森山(2017年3月11日撮影) 岩山 923.31 三等
「岩山」
南南東 2.8 続ぎふ百山
二ツ森山から望む笠置山、右奥に伊勢湾(2017年12月3日撮影) 笠置山 1,127.97 二等
「御笠置」
南西 8.3 ぎふ百山
二ッ森山から望む恵那山(2017年3月11日撮影) 恵那山 2,191 一等
「恵那山」(2,190.28)
南東 22.8 日本百名山
ぎふ百山
南東山麓の苗木城址から望む二ッ森山の周辺、笠置山の北東8.3 kmに位置する。

源流の河川

[編集 ]

以下の木曽川 水系河川源流となる山で、伊勢湾へ流れる[2]

周辺の峠

[編集 ]
岐阜県道70号白川福岡線の切越峠に北尾根ルートの登山口がある。

周辺のを以下に示す[2]

交通・アクセス

[編集 ]

北山麓に岐阜県道70号白川福岡線、山域の西側に岐阜県道72号恵那蛭川東白川線、山域の東側に国道257号が通る[2] 。水土保全機能強化総合モデル事業の一環として[5] 、東山腹を巻く二ッ森林道が敷設されている[3] 。切越峠には登山者用の駐車場がある[8] 。西山腹に岐阜県道70号白川福岡線から奥新田林道が敷設されている[9]

二ッ森山の風景

[編集 ]

北西側の白川町黒川の岐阜県道70号白川福岡線沿いからは本山を望むことができる[8] 。東側の中津川市の山麓からは、双耳峰の山容が望める[9]

二ッ森山からの眺望

[編集 ]

ウィキメディア・コモンズには、二ッ森山から眺望 に関するカテゴリがあります。

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 基準点の標高は、2014年3月13日の国土地理院による標高改算値。
  2. ^ 2005年(平成17年)2月13日に中津川市に編入合併される前の旧恵那郡 福岡町にまたがっていた山。
  3. ^ 基準点の標高は、2014年3月13日の国土地理院による標高改算値。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d "基準点成果等閲覧サービス". 国土地理院. 2018年1月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h "地理院地図(電子国土Web)・「二ッ森山」". 国土地理院. 2018年1月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 日本山岳会 (2005)、1134頁
  4. ^ a b c 徳久 (1992)、456頁
  5. ^ a b c d 山と溪谷社 (1992)、518頁
  6. ^ a b c d e f g 西山 (2015)、116-117頁
  7. ^ 岐阜県山岳連盟 (1987)
  8. ^ a b c d e f 島田 (2009)、120-121頁
  9. ^ a b c d 吉川 (2003)、124-125頁
  10. ^ "薬研洞の大ナラ". 岐阜県. 2018年1月24日閲覧。
  11. ^ "中津川市の指定文化財". 中津川市. 2021年3月2日閲覧。
  12. ^ "【ふるさと再発見!】福岡・二ッ森山". 中津川市. 2018年1月24日閲覧。
  13. ^ "恵那北部地区" (PDF). 林野庁. 2018年1月24日閲覧。
  14. ^ a b c "氷餅の池". 中津川市. 2018年1月24日閲覧。
  15. ^ a b "岐阜県山のグレーディング、登山ルート別難易度評価表" (PDF). 岐阜県. pp. 1. 2021年9月2日閲覧。
  16. ^ a b 与呉 (2010)、192-193頁
  17. ^ "日本の主な山岳標高". 国土地理院. 2018年1月24日閲覧。

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、二ッ森山 (岐阜県) に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(岐阜県)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /