コンテンツにスキップ
Wikipedia

事件記録符号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"事件記録符号" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2021年11月)

事件記録符号(じけんきろくふごう)は、日本の裁判所が受け付けた民事事件刑事事件を識別するため、事件に付する漢字・カタカナ・ひらがな1文字または2文字で構成する符号である。

民事事件はカタカナ、刑事事件はひらがな、それぞれの符号を基本的に用いる。

「民事事件記録符号規程」、「刑事事件記録符号規程」など最高裁判所規程に定めがある。

事件は、裁判所が受け付けた司法年度(暦年)、事件種類を表す符号、当該年度の事件種類毎に受付順で付す通し番号、の3部分で構成する事件番号[注釈 1] で管理する。裁判所と事件番号の指定で、日本の裁判所が受け付けた事件を一意に特定する。「A地方裁判所平成元年(ワ)第123号」は、A地方裁判所が平成1年に1月1日から受け付けた123番目の民事訴訟第一審、を表す。

主な事件記録符号

[編集 ]

民事訴訟事件

[編集 ]

民事事件記録符号規程(平成13年最規第1号)による。

簡易裁判所

  • (ハ) 通常の第1審訴訟事件

地方裁判所

高等裁判所

  • (ネ) 控訴事件
  • (ツ) 上告事件

最高裁判所

行政訴訟事件

[編集 ]

行政事件記録符号規程(昭和38年最規第3号)による。

地方裁判所

  • (行ウ) 第1審訴訟事件

高等裁判所

  • (行コ) 控訴事件

最高裁判所

  • (行ツ) 上告事件
  • (行ヒ) 上告受理事件

その他の民事事件

[編集 ]

地方裁判所

刑事事件

[編集 ]

刑事事件記録符号規程(平成13年最規第2号)による。

簡易裁判所

地方裁判所

  • (わ) 公判請求事件

高等裁判所

  • (う) 控訴事件

最高裁判所

  • (あ) 上告事件

家庭裁判所の事件

[編集 ]

家庭事件記録符号規程(昭和26年最規第8号)による。

家庭裁判所

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 検察庁が犯罪事態毎に付す「事件番号」「元号 しろまる検第しろまる号」と異なる。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /