丹比村 (大阪府)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たんぴむら 丹比村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 |
新設合併 古市町、高鷲町、埴生村、西浦村、駒ヶ谷村、丹比村 → 南大阪町 |
現在の自治体 | 羽曳野市、堺市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 南河内郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 3.56 km2. |
総人口 |
3,046人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 松原市、南河内郡高鷲町、埴生村、平尾村、黒山村、丹南村 |
丹比村役場 | |
所在地 | 大阪府南河内郡丹比村大字郡戸 |
座標 | 北緯34度32分34秒 東経135度34分01秒 / 北緯34.54283度 東経135.56703度 / 34.54283; 135.56703 (丹比村) 座標: 北緯34度32分34秒 東経135度34分01秒 / 北緯34.54283度 東経135.56703度 / 34.54283; 135.56703 (丹比村) |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
丹比村(たんぴむら)は、大阪府 南河内郡にあった村。現在の羽曳野市の西端、東除川の左岸および堺市 美原区多治井にあたる。
地理
[編集 ]- 河川:東除川
歴史
[編集 ]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、丹南郡郡戸村・河原城村・野村・樫山村・多治井村の区域をもって発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が南河内郡に変更。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 古市町・高鷲町・埴生村・西浦村・駒ヶ谷村と合併して南大阪町 が発足。同日丹比村廃止。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 南大阪町のうち旧村域の一部(多治井)が美原町(現・堺市 美原区)に編入。
経済
[編集 ]産業
[編集 ]- 『大日本篤農家名鑑』によれば、丹比村の篤農家は「小林竹治、小池元平、大谷長次郎」などである[1] 。
交通
[編集 ]道路
[編集 ]現在は旧村域に南阪奈道路の美原インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
バス
[編集 ]恵我ノ荘駅方面から旧村域を南北に通る近鉄バス(当時は近畿日本鉄道の運営)「丹比線」が通る。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、p192(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年6月7日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 角川日本地名大辞典 27 大阪府
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。