コンテンツにスキップ
Wikipedia

丹寨県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"丹寨県" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年10月)
中華人民共和国 貴州省 丹寨県
南皋郷石橋村の廊橋
南皋郷石橋村の廊橋
南皋郷石橋村の廊橋
旧称:八寨・丹寨
黔東南ミャオ族トン族自治州中の丹寨県の位置
黔東南ミャオ族トン族自治州中の丹寨県の位置
黔東南ミャオ族トン族自治州中の丹寨県の位置
簡体字 丹寨
繁体字 丹寨
拼音 Dānzhài
カタカナ転写 ダーサイ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
貴州
自治州 黔東南ミャオ族トン族自治州
行政級別
丹寨県 1941年
面積
総面積 937.7 km²
人口
総人口(2003) 16.37 万人
経済
電話番号 0855
郵便番号 557500
ナンバープレート 貴H
行政区画代碼 522636
公式ウェブサイト: http://www.qdndz.gov.cn/
中国地名の変遷
建置 1913年
使用状況 丹寨県
中華民国 八寨県丹寨県(1913年)丹寨県丹寨県(1941年)
現代丹寨県ミャオ族自治区(1951年)
丹寨ミャオ族自治県(1955年)
丹寨県(1951年)
八寨県(1958年)
丹寨県(1962年)

丹寨県(たんさい-けん)は中華人民共和国 貴州省 黔東南ミャオ族トン族自治州に位置する

歴史

[編集 ]

1913年(民国2年)に設置された八寨県を前身とする。1941年(民国30年)に丹江県西部を統合し丹寨県とされた。その後1951年丹寨県ミャオ族自治区1955年丹寨ミャオ族自治県1961年丹寨県と改称された。1958年に一旦廃止され、旧丹江県地区が分割され八寨県とされたが、1962年に再び丹寨県が設置され、現在に至る。

行政区画

[編集 ]

下部に4鎮、2郷を管轄する

    • 竜泉鎮、興仁鎮、排調鎮、楊武鎮
    • 雅灰郷、南皋郷

交通

[編集 ]

道路

[編集 ]
貴州省の行政区画
省都:貴陽市
地級市
貴陽市
六盤水市
遵義市
安順市
畢節市
銅仁市
自治州
黔西南プイ族ミャオ族自治州
黔東南ミャオ族トン族自治州
黔南プイ族ミャオ族自治州

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /