中田清兵衛
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避
この項目では、14代について説明しています。その他の中田清兵衛については「中田清兵衛 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
なかた せいべえ 中田 清兵衛(14代) | |
---|---|
生誕 |
(1851年12月12日) 1851年 12月12日 越中国 |
死没 | (1916年11月12日) 1916年 11月12日(64歳没) |
職業 | 実業家、政治家 |
テンプレートを表示 |
14代 中田 清兵衛(なかた せいべえ、嘉永4年11月20日(1851年 12月12日)[1] - 1916年(大正5年)11月12日 [2] )は、明治から大正時代の実業家、政治家。
経歴
[編集 ]中田宗右衛門の長男として、越中国(富山県)の代々薬種商を営む家に生まれ[3] 、中田蘭甫の養子となる[4] 。
1879年(明治12年)、第百二十三国立銀行 取締役、その後、第十二銀行 頭取に就任[5] 。金沢貯蓄銀行、北陸商業銀行を設立し、北陸商業銀行や富山電灯の重役、富山市議、富山売薬同業組合長などを歴任した[6] 。
1904年(明治37年)9月29日からは、貴族院多額納税者議員を務め[2] [3] [7] 、1906年(明治39年)9月12日に辞職した[8] 。
親族
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』212頁。
- ^ a b 『講談社日本人名大辞典』1366頁、時事新報「時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家」
- ^ a b 人事興信所編『人事興信録』第4版、1915年、な28頁。
- ^ 『講談社日本人名大辞典』1366頁、『コンサイス人名辞典』899-900頁
- ^ 『講談社日本人名大辞典』1366頁、『コンサイス人名辞典』900頁
- ^ 『官報』第6377号、明治37年9月30日。
- ^ 『官報』第6964号、明治39年9月13日。
- ^ 『富山大百科事典 下巻』518頁。
- ^ 人事興信所編『人事興信録』第10版 下、1934年、ナ54頁。
参考文献
[編集 ]- 上田正昭ほか監修『日本人名大辞典』講談社、2001年。
- 『富山大百科事典 下巻』北日本新聞社、1994年。
- 三省堂編修所編『コンサイス日本人名事典』三省堂、1991年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。