中川久持
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中川久持像(個人蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 安永5年11月20日(1776年 12月30日) |
死没 | 寛政10年9月18日(1798年 10月27日) |
別名 | 香橘[1] [2] 、祝之丞[2] |
戒名 | 厳祇院日新敬山[2] |
墓所 | 大分県 竹田市城北町の碧雲寺 |
官位 | 従五位下・修理大夫 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 豊後 岡藩主 |
氏族 | 中川氏 |
父母 | 父:中川久徳、母:山本勝五郎の娘 |
兄弟 | 久遠、久持、宣 |
子 | 養子:久貴 |
テンプレートを表示 |
中川 久持(なかがわ ひさもち)は、豊後国 岡藩の第9代藩主。
略歴
[編集 ]安永5年(1776年)11月20日、第8代藩主・中川久貞の次男で、当時事実上藩主の代理を行っていた「若殿」久徳の次男として生まれる[1] 。なお、幕府には明和8年(1771年)誕生として届け出が行われた[1] 。幕府への届け出上、実際には安永2年(1773年)生まれで姉に当たる正室所生の純姫を妹としている[1] 。
久徳は祖父の世子であったが、不行跡を理由に廃嫡され、その長男である久遠が世子となっていたが早世したため、久遠の弟である久持が祖父の世子に指名され、寛政2年(1790年)の祖父の死去により家督を継いだ。同年12月1日に従五位下、修理大夫に叙任する。
寛政10年(1798年)9月18日に急死した。享年23。実子が無く、養子の久貴(柳沢保光の五男)が跡を継いだ。
系譜
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ a b c d "後の9代藩主・久持公 誕生". 岡の母・虎姫の会. 2022年4月1日閲覧。
- ^ a b c 『寛政重修諸家譜』巻第二百六十、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.390。
参考文献
[編集 ]- 『寛政重修諸家譜』巻第二百六十
- 『寛政重修諸家譜 第二輯』(国民図書、1923年) NDLJP:1082719/205
- 「中川氏御年譜」
- 「岡の母・虎姫の会」でデジタルテキスト化と紹介を行っている。