コンテンツにスキップ
Wikipedia

下河辺長流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

下河辺 長流(しもこうべ ちょうりゅう / ながる、寛永4年(1627年)? - 貞享3年6月3日(1686年 7月22日)[1] )は、江戸時代前期の歌人・和学者。姓は片桐氏の家臣小崎氏であるが、母方の姓である下河辺氏を名乗る[1] 。名は共平[1] 。通称は彦六[1] 。別号は長龍、吟叟居。享年は60歳説、62歳説、63歳説の3つの説がある[1] 大和国立田の生まれとも、宇多の生まれともいう[1]

少年時代は遊猟に熱中したが、叔父の諫めによって歌学に専心する[1] 。1647年(正保4年)木下長嘯子に私淑し[1] 、1650年(慶安3年)俳諧連歌の祖西山宗因連歌を学ぶ[1] 。1655年(承応4年)頃から三条西家青侍として仕え[1] 、6年後に『万葉集』の書写が許され[1] 、さらに8年をかけて書写を終えた[1] 。書写のかたわら『歌仙抄』『万葉集名寄』『万葉集管見』などの注釈書を残した[1] 。三条西家を辞した後、1670年(寛文10年)に『林葉累塵集(りんようるいじんしゅう)』20巻を刊行した[1] 。この作品は、最初の地下(じげ=一般庶民)の歌人による撰集である[要出典 ]。1678年(延宝6年)『林葉累塵集』の続編とも言える『萍水和歌集』20巻を刊行[1] 。その後、徳川光圀から『万葉集』の注釈を依頼されたが[1] 、病気のため没する。『万葉集』の注釈は、交流のあった契沖に引き継がれた[1] 戸田茂睡とともに江戸時代初期における国学の先駆者となった[要出典 ]。大正4年(1915年)、正五位を追贈された[2]

上記のほか、注釈書に『万葉集鈔』『百人一首三奥抄』、歌学書に『枕詞燭明抄』『続歌林良材抄』がある[1] 。没後、契沖が編集した歌集『晩花和歌集』がある[1]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、250-251頁。 
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.36

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /