上松宿
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上松宿(あげまつじゅく)は、中山道38番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県 木曽郡 上松町。
十王橋から上町、本町、仲町、下町。古い町並みが残るのは上町。
特徴
[編集 ]天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、上松宿の宿内家数は362軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠35軒で宿内人口は2,482人であった。
木曽ヒノキの集積地として栄えた[1] 。
最寄り駅
[編集 ]史跡・みどころ
[編集 ]須原宿までの史跡・みどころ
- 荻原一里塚(京へ64里、江戸より73里)
- 倉本一里塚(京へ63里、江戸より74里)
隣の宿
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 児玉幸多 『中山道を歩く』中公文庫、1988年 ISBN 4122015561
出典
[編集 ]- ^ "歴史と町並みを探訪する 長野県の街道〜中山道〜". 長野県大阪観光情報センター. 2021年11月11日閲覧。
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、上松宿 に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
[編集 ]関所 | |
---|---|
脇街道 | |
関連項目 |
スタブアイコン
この項目は、古道に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:古道/Portal:交通史)。