コンテンツにスキップ
Wikipedia

上村盛治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上村 盛治(うえむら せいじ、1885年明治18年〉5月1日[1] - 1946年昭和21年〉4月9日[1] )は、日本政治家尼崎市長(官選第2代)。

略歴・人物

[編集 ]

兵庫県 川辺郡 立花村 大字東難波の大地主の家に生まれる。父は1883年(明治16年)から1903年まで県会議員を務めた上村文三郎(立憲改進党)[1] [2]

明治大学(旧制大学)法学部卒業、大阪新報(のちに都新聞と合併[3] )記者や立花村会、尼崎市会、兵庫県会の議員を経て[1] 1922年(大正11年)6月23日、尼崎市長に就任。全国で最年少市長だった[1] 1928年(昭和3年)1月22日まで務めた。

県立尼崎高校の生みの親

[編集 ]

任期中に、尼崎市への県立中学校(旧制)設置の要望が高まったため、1916年(大正5年)に県に陳情したが財政難を理由に拒否されたため、上村が中心となり市立で中学校を建設する市民運動を始めた。市内で運送業を営む佐古寛一(のちの日本通運 取締役)らが「芝居」を興業して資金も調達、市民ら649名の寄付をもとに1923年、待望の尼崎市立尼崎中学校が創立した(現・兵庫県立尼崎高等学校 [4] )。

但馬棄民発言

[編集 ]

上村は1918年の北但大水害に際して県会で、復旧・復興に費用を投じるのは徒労なので被災者を「朝鮮若くは北海道に」移住させる方がよいという旨の提案をした[5]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e "上村盛治 - apedia". Web版尼崎地域史事典『apedia』. 2020年11月18日閲覧。
  2. ^ 『人事興信録』8版
  3. ^ "大阪新報とは - コトバンク". コトバンク. 2020年11月18日閲覧。
  4. ^ "県尼の歩み 銅板の由来". 兵庫県立尼崎高等学校. 2020年11月18日閲覧。
  5. ^ 『兵庫県の百年』p.129、「但馬切捨論と北但大震災」

外部リンク

[編集 ]
公職
先代
桜井忠剛
兵庫県 尼崎市長
1922年 - 1928年
次代
桜井忠剛
官選
旧尼崎市長
尼崎市長
公選
尼崎市長
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /