コンテンツにスキップ
Wikipedia

ロバート・ベーデン=パウエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 ベーデン・パウエル」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ベーデン・パウエル (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ロバート・ベーデン=パウエル
Robert Baden-Powell
ベーデン=パウエル
渾名 ベーデン=パウエル卿
インペーサ(眠らない狼)
マフェキングの英雄
世界の総長
B-P
生誕 1857年 2月22日
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランド
ロンドンパディントン
死没 (1941年01月08日) 1941年 1月8日(83歳没)
イギリス領ケニアの旗 ケニア植民地 ニエリ
所属組織 イギリス陸軍
軍歴 1876 - 1910
最終階級 陸軍少将
指揮 騎兵総監
第5竜騎兵連隊長
戦闘 マタベルの反乱
ボーア戦争
除隊後 英国ボーイスカウト連盟総長
署名
テンプレートを表示

初代ギルウェルのベーデン=パウエル男爵 ロバート・スティーヴンソン・スミス・ベーデン=パウエル(英語: Robert Stephenson Smyth Baden-Powell, 1st Baron Baden-Powel of Gilwell, OM, GCMG, GCVO, KCB, DL 1857年 2月22日 - 1941年 1月8日)は、イギリスの軍人、作家で、スカウト運動(ボーイスカウトガールガイド)の創立者[1]

人物

[編集 ]

ベーデン=パウエル卿(Lord Baden-Powell)と呼ばれることも多く、またB-Pの愛称でも知られる。ロバートの名は蒸気機関車の発明者ジョージ・スチーブンソンの一人息子の鉄道技師ロバート・スチーブンソンが名付け親(了解を得て名付けられた)である。父ベーデン・パウエルオックスフォード大学の幾何学教授、牧師であった。リベラル神学者でもあり、当時の保守的な英国国教会と戦っていた。彼の主張は、科学的進歩はキリスト教の教義に反するものではなく合致するものである、というもので、チャールズ・ダーウィンは自著『種の起源』第三版の序でパウエル師の学説を高く評価している。母はヘンリエッタ・グレイス・スミス。海軍の名家であるスミス家の出身であった。ロバートは10人兄弟の8番目だった(うち3人は夭折)。妹はアグネス・ベーデン=パウエル。妻はオレブ・ベーデン=パウエル(愛称はレディ・B-P)。オレブとの間に一男二女(ピーター(命名は『ピーター・パン』から)、ヘザー・グレイス、ベティ・セントクレアー)を授かる。

軍人として最初期から、それまでの懐中時計に代えて積極的に腕時計を利用した人物でもあり、自著『マタベレの戦い』(1897年)にはリストウォッチに対する言及があり、これはこの言葉の用例としては最古のもの。また1895年 7月に撮影されたとおぼしき彼の写真にはレザー・キャップ(革サック)型の腕時計をした姿が残っており、これは写真に残った男性用腕時計の記録としては最古のものと思われる[2] アフガニスタンにおいて、手旗信号を初めて陸上で使用した軍人でもある(それまでは海軍で用いられていた)[3]

ボーイスカウトでは、創始者である彼への敬意を表すため、彼の誕生日である2月22日に近い活動日に、B-P祭という団集会をする慣例がある。

絵画や彫刻にも長け、自筆の水彩画やペン画のイラストは自著の挿絵として数多く用いられた。

年譜

[編集 ]

称号

[編集 ]
  • マフェキングの英雄
  • 初代ベーデン=パウエル男爵(マフェキング男爵にとの声が高かったが、本人の強い希望によりギルウェル男爵となった)
  • ボーイスカウトの「世界の総長」(チーフ・スカウト・オブ・ザ・ワールド)
  • ノーベル平和賞候補

著作

[編集 ]
  • Reconnaissance and Scouting (偵察と斥候術)1884年
  • Calvary Instruction(騎兵教範) 1885年
  • Pig-Sticking or Hog-Hunting (猪突き、または豚狩り) 1889年
  • The Downfall Prempeh (プレンペの没落) 1896年
  • The Matable Campaign (マタベレの戦い) 1897年
  • Aide to Scouting for N.C.Os and Men (下士官と兵士のための斥候術の手引き) 1899年
  • Sport in War (戦争におけるスポーツ) 1900年
  • Notes and Instructions for the South African Constabulary (南アフリカ警察隊のための指導要領) 1901年
  • Sketches in Mafeking and East Africa (マフェキングと東アフリカのスケッチ) 1907年
  • Scouting for Boys (スカウティング・フォア・ボーイズ) 1908年(初版)
  • Yarm for Boy Scouts (ボーイスカウトのための冒険談) 1909年
  • Scouting Games (スカウティング ゲーム) 1910年
  • Handbook for Girl Guides(ガールガイドのためのハンドブック) 1912年...妹アグネス・ベーデン=パウエルと共著
  • Boy Scouts Beyond the Seas (海外のボーイスカウト) 1913年
  • Quick Training for War (戦争のための緊急訓練) 1914年
  • Indian Memories (インドの思い出) 1915年
  • My Adventure as a Spy/ The Adventure of a Spy(スパイとしての私の冒険) 1915年
  • Young Knights of the Empire (帝国の若き騎士たち) 1916年
  • The Wolf Cubs Handbook (ウルフカブズ ハンドブック) 1916年
  • Girl Guiding(ガール ガイディング) 1918年
  • Aids to Scoutmastership(隊長の手引き) 1920年
  • What Scouts can Do(スカウトが成し得る事) 1921年
  • An Old Wolf's Favourites(ある老ウルフのお気に入り) 1921年
  • Rovering to Success(ローバーリング・ツウ・サクセス) 1922年...元々は息子ピーターへの遺言として書かれた
    • 『ローバーリング・ツー・サクセス』ボーイスカウト日本連盟 (日本語訳版)
  • Life's Snag and How to Meet Them(人生の障害とその対応の仕方) 1927年
  • Scouting and Youth Movements(スカウティングと青少年運動) 1929年
  • Lessons from the Varsity of Life(人生という大学からの教訓) 1933年
  • Adventure and Accidents(冒険と事故) 1934年
  • Scouting Round The World(世界をめぐるスカウティング) 1935年
  • Adventuring to Manhood(一人前の男への剣路) 1936年
  • African Adventure(アフリカでの冒険) 1937年
  • Birds and Beasts of Africa(アフリカの鳥獣) 1938年
  • Paddle Your Own Canoe(自分のカヌーは自分で漕げ) 1939年
  • More Sketches of Kenya(ケニアのスケッチ 第2集) 1940年

Baden-Powellの発音

[編集 ]

ベーデン=パウエル自身が自著「The Scoutmasters Guide from A to Z」に、

  • 「Baden」を「Maiden」のように発音する
  • 「Powell」を「Noel」のように発音する

と書いている。[5]

  • 日本のガールスカウトでは、ロバートベーデン=ポウエルとも呼んでいる

関連事項

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、ロバート・ベーデン=パウエル に関連するメディアがあります。
  • ボーイスカウト
  • ガールスカウト
  • ベーデン=パウエル・ハウス
    ロンドンのクイーンズゲートにはベーデン=パウエル・ハウス (Baden-Powell House) というスカウト協会が運営する宿泊施設があり、B-Pの生涯について展示した私立博物館が併設されている。
  • ベーデン=パウエル山 (Mount Baden-Powell)
  • ベーデン=パウエル・ピーク
    2007年のボーイスカウト発祥100周年記念に合わせ、ネパール王国とボーイスカウトネパール連盟などが協力し、Baden-Powel Peakという山(標高5825m)と、Baden-Powel Trekという登山エリアを設定した。

参考文献

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "動画:「スカウト運動」創始者の銅像守れ、撤去発表で住民ら集まる". AFPBB News (2020年6月13日). 2020年7月28日閲覧。
  2. ^ 『腕時計の誕生 女と戦士たちのサイボーグ・ファッション史』永瀬唯 著,廣済堂ライブラリー、2001
  3. ^ 『疾走のメトロポリス 速度の都市、メディアの都市』永瀬唯 著,INAX叢書、1993
  4. ^ ウィリアム・ヒルコート根岸眞太郎 監修 安齋忠恭 監訳『ベーデン・パウエル 英雄の2つの生涯』産調出版
  5. ^ ウィリアム・ヒルコート 著 根岸眞太郎 監修 安齋忠恭 監訳『ベーデン・パウエル 英雄の2つの生涯』産調出版

外部リンク

[編集 ]
スカウト運動
スカウト運動
部門
スカウト運動
パイオニア・
著名な指導者
有名な場所
国際
スカウティング
その他
  1. ウィンストン・チャーチル
  2. イザムバード・キングダム・ブルネル
  3. ダイアナ
  4. チャールズ・ダーウィン
  5. ウィリアム・シェイクスピア
  6. アイザック・ニュートン
  7. エリザベス1世
  8. ジョン・レノン
  9. ホレーショ・ネルソン
  10. オリバー・クロムウェル
  11. アーネスト・シャクルトン
  12. ジェームズ・クック
  13. ロバート・ベーデン=パウエル
  14. アルフレッド大王
  15. アーサー・ウェルズリー
  16. マーガレット・サッチャー
  17. マイケル・クロフォード
  18. ヴィクトリア
  19. ポール・マッカートニー
  20. アレクサンダー・フレミング
  21. アラン・チューリング
  22. マイケル・ファラデー
  23. オワイン・グリンドゥール
  24. エリザベス2世
  25. スティーヴン・ホーキング
  26. ウィリアム・ティンダル
  27. エメリン・パンクハースト
  28. ウィリアム・ウィルバーフォース
  29. デヴィッド・ボウイ
  30. ガイ・フォークス
  31. レナード・チェシャー
  32. エリック・モーカム (英語版)
  33. デビッド・ベッカム
  34. トマス・ペイン
  35. ブーディカ
  36. スティーヴ・レッドグレーヴ
  37. トマス・モア
  38. ウィリアム・ブレイク
  39. ジョン・ハリソン
  40. ヘンリー8世
  41. チャールズ・ディケンズ
  42. フランク・ホイットル
  43. ジョン・ピール
  44. ジョン・ロジー・ベアード
  45. アナイリン・ベヴァン
  46. ボーイ・ジョージ
  47. ダグラス・バーダー
  48. ウィリアム・ウォレス
  49. フランシス・ドレーク
  50. ジョン・ウェスレー
  51. アーサー王
  52. フローレンス・ナイチンゲール
  53. トーマス・エドワード・ロレンス
  54. ロバート・スコット
  55. イーノック・パウエル (英語版)
  56. クリフ・リチャード
  57. アレクサンダー・グラハム・ベル
  58. フレディ・マーキュリー
  59. ジュリー・アンドリュース
  60. エドワード・エルガー
  61. エリザベス王太后
  62. ジョージ・ハリスン
  63. デイビッド・アッテンボロー
  64. ジェームズ・コノリー
  65. ジョージ・スチーブンソン
  66. チャールズ・チャップリン
  67. トニー・ブレア
  68. ウィリアム・キャクストン
  69. ボビー・ムーア
  70. ジェイン・オースティン
  71. ウィリアム・ブース
  72. ヘンリー5世
  73. アレイスター・クロウリー
  74. ロバート1世
  75. ボブ・ゲルドフ
  76. 無名戦士
  77. ロビー・ウィリアムズ
  78. エドワード・ジェンナー
  79. デビッド・ロイド・ジョージ
  80. チャールズ・バベッジ
  81. ジェフリー・チョーサー
  82. リチャード3世
  83. J・K・ローリング
  84. ジェームズ・ワット
  85. リチャード・ブランソン
  86. ボノ
  87. ジョン・ライドン
  88. バーナード・モントゴメリー
  89. ドナルド・キャンベル (英語版)
  90. ヘンリー2世
  91. ジェームズ・クラーク・マクスウェル
  92. J・R・R・トールキン
  93. ウォルター・ローリー
  94. エドワード1世
  95. バーンズ・ウォリス
  96. リチャード・バートン
  97. トニー・ベン
  98. デイヴィッド・リヴィングストン
  99. ティム・バーナーズ=リー
  100. マリー・ストープス
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /