ラマ (チベット)
- Afrikaans
- العربية
- Azərbaycanca
- Беларуская
- Български
- བོད་ཡིག
- Català
- Čeština
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Íslenska
- Italiano
- ქართული
- 한국어
- Кыргызча
- Latina
- Мокшень
- Монгол
- मराठी
- မြန်မာဘာသာ
- नेपाली
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Occitan
- ਪੰਜਾਬੀ
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Српски / srpski
- Svenska
- Kiswahili
- ไทย
- Türkçe
- Тыва дыл
- Українська
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- 吴语
- 中文
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラマ(チベット語:བླ་མ་, ワイリー方式:bla ma, ラテン文字慣用表記:Lama, 漢語表記:喇嘛)とは、チベット仏教における僧侶の敬称の1つ。「上師」と訳されることがある[1] 。サンスクリット語のグル(師匠・導師など)に相当する[2] 。
概要
[編集 ]チベット語で上人(しょうにん)あるいは聖人という意味[注 1] であり、俗にいう「無上」という解釈は誤り[4] [注 2] 。異説として、バラモン(brāhmaṇa)から来ているのではないかという仮説がある[5] 。吐蕃王国初期の時代にはヒンドゥー教の学匠に対して用いられた用例もある[5] 。
チベット仏教の僧侶を総称して「ラマ僧」と呼ぶことがあるが、本来ラマとは(自らの)師匠たる僧を指す語で、修行僧を一般的にラマ僧と呼ぶのは誤りである[注 3] 。
必ずしも化身ラマ(チベット語ではトゥルク)であるとは限らず、転生継承ではなく修行によってラマとなる者もいる。このように漠然と宗教上の師を指す語であり、日本語で俗に言う和尚に近いニュアンスである。
高僧に対する尊称としてはリンポチェ(至宝者)という称号も多く用いられる。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
注釈
[編集 ]出典
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 青木文教『西蔵の民族と文化』高原社、1942年。 (改訂新版:慧文社〈近代チベット史叢書2〉、2009年、111-116頁。ISBN 978-4863300255。)
- 青木文教『西蔵文化の新研究』有光社、1940年。 (改訂新版:日高彪校訂、慧文社〈近代チベット史叢書10〉、2015年、197-202頁。ISBN 978-4863300538。)
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。