コンテンツにスキップ
Wikipedia

マルマライトンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、マルマライのトンネルそのものについて説明しています。トンネルを通る通勤鉄道については「マルマライ」をご覧ください。
マルマライトンネル
Marmaray Tüneli
2012年、開業1年前のトンネルの1つ
概要
路線 マルマライ
位置 ボスポラス海峡
座標 カズルチェシメ:
北緯40度59分31秒 東経28度55分25秒 / 北緯40.99194度 東経28.92361度 / 40.99194; 28.92361 (Kazlıçeşme Portal)
アイルルクチェシメ:
北緯41度00分03秒 東経29度01分49秒 / 北緯41.00083度 東経29.03028度 / 41.00083; 29.03028 (Ayrılıkçeşmesi Portal)
現況 供用中
起点 ヨーロッパゼイティンブルヌ (トルコ語版)地区カズルチェシメ (トルコ語版)
終点 アジアカドゥキョイ地区アイルルクチェシメ (トルコ語版)
運用
開通 2013年 10月29日
所有 トルコ国鉄
管理 TCDD Taşımacılık (トルコ語版)
用途 通勤列車
技術情報
全長 13.5 km(8.4 mi)
軌道数 2(単線トンネル2本)
軌間 1,435 mm(標準軌)
電化の有無 有 (交流25 kV・50 Hz (英語版)架空電車線方式)
設計速度 45 km/h(28 mph)
テンプレートを表示

マルマライトンネル(トルコ語: Marmaray Tüneli)はトルコイスタンブールボスポラス海峡下を通り、ヨーロッパゼイティンブルヌ (トルコ語版)地区カズルチェシメ (トルコ語版)アジアアイルルクチェシメ (トルコ語版)を結ぶ、全長13.5 km(8.4 mi)の海底鉄道トンネルである。単線トンネル2本で構成され、イェニカプシルケジユスキュダルの3地下駅が存在する。

マルマライトンネルは2013年 10月29日に旅客営業を開始した。2019年3月にはマルマライ事業の地上部分が完成し、通勤列車(全線)、YHT (トルコ語版)貨物列車がトンネルに乗り入れるようになった。トンネルは沈埋トンネルとしては世界最深のものである。

歴史

[編集 ]
ボスポラス海峡でトンネル区画を降ろす艀(2007年)。

ボスポラス海峡下を通る鉄道トンネルの建設は1860年スルタンアブデュルメジト1世が海峡海底下を通る交通を提唱したときまで遡る。事業はアブデュルハミト2世の治世下、1892年にフランス人技術士が同様のトンネルを計画し、再度提唱されることとなった。計画が現実の物となることはなかった。

近代的なボスポラス海峡トンネルの建設計画は1997年、10年前に遡る実現可能性の調査結果をもとに提唱され、1999年には必要資金が保証された。計画の準備は2001年に開始された。建設は2004年5月に着工された。トンネルは大成建設率いる日本=トルコ共同企業体によって建設された。トンネルは2008年 10月20日に完成し、2009年に線路が敷設された。事業の竣工はシルケジ駅付近で8000年前の発掘品を含む考古学的発見により延期された[1]

試運転が2013年 8月6日に始まり、10月29日には正式な開業を迎え、ユスキュダル駅で記念式典が開催された[2]

運行

[編集 ]
イェニカプ駅でのマルマライの列車。

トンネルはトルコ国鉄が保有し、TCDD Taşımacılık (トルコ語版) 社によって列車が運行される。両トンネルは交流25 kV・50 Hz (英語版)架空電車線方式で電化されている。

トンネルの西側坑口は市のヨーロッパ側、ファーティフ地区 (トルコ語版)の西隣にあるゼイティンブルヌ (トルコ語版)地区カズルチェシメ (トルコ語版)に位置する。坑口に向かう3本の線路の内2本がトンネルに入り、残りの1本はシルケジ駅へと続いていく。

トンネルの東側坑口は市のアジア側、カドゥキョイ地区アイルルクチェシメ (トルコ語版)に位置する。坑口を出てすぐにアイルルク・チェシメシ駅 (トルコ語版)が存在する。アイルルク・チェシメシ駅を出ると2本の線路はハイダルパシャ駅起点のイスタンブール=アンカラ鉄道 (トルコ語版)と合流し、ゲブゼやアナトリア方面へと続く。

2017年11月時点で、TCDD Taşımacılık 社はカズルチェシメとアイルルク・チェシメシ間で164往復の列車をピーク時に5分間隔、それ以外の時間帯は10/15分間隔で運転している。合計で、毎日328本の列車がトンネルを通過する。

工学技術

[編集 ]

マルマライトンネルの海底部は沈埋トンネルとしては世界最深のもので、水面下60 m(200 ft)に位置する。この区間は1,387 m(4,551 ft)におよび、ボスポラス海峡上の艀から11の区画に分けられて沈められた。うち8区画は135 m(443 ft)、2区画が98.5 m(323 ft)、そして残り1区画が100 m(330 ft)の長さである。これらの沈埋トンネルは両端で採掘されたトンネルと接続している[3] 。 函を埋める前に、ボスポラス海峡下の海底の一部を強化する必要があった。このために4から10 mのコンクリート柱を埋めることで安定化された。トンネルはトゥズラ (トルコ語版)の乾ドッグで組み立てられ、ビュユカダ島 (トルコ語版)沖でテストされた。テスト後、タグボートによってボスポラス海峡南端の定位置へと運ばれた。

トンネルは沈埋後盛り土で覆われ、排水後に封をされた[4]

地底部のトンネル採掘にはトンネルボーリングマシン(TBMs)が用いられた。地底部は2本の単線トンネルで構成され、それぞれに歩道が備わっている。

出典

[編集 ]
  1. ^ 153 Yıllk Rüya Gerçek Oldu! (PDF) (Report). Turkish Ministry of Transport, Maritime and Communication. 2017年11月29日閲覧
  2. ^ "Marmaray tüneli resmen açıldı" (トルコ語). bbc.com/turkce (29 October 2013). 1 December 2017閲覧。
  3. ^ "Tarihçesi" (トルコ語). marmaray.com.tr. 1 December 2017閲覧。
  4. ^ "Marmaray Railway Engineering Project". railway-technology.com. 1 December 2017閲覧。

外部リンク

[編集 ]

ハルカル - ムスタファ・ケマル (トルコ語版) - キュチュクチェクメジェ (トルコ語版) - フロリヤ (トルコ語版) - フロリヤ水族館 (トルコ語版) - イェシルキョイ (トルコ語版) - イェシルユルト (トルコ語版) - アタキョイ (トルコ語版) - バクルキョイ (トルコ語版) - イェニマハレ - ゼイティンブルヌ=フィシェカーネ (トルコ語版) - カズルチェシュメ (トルコ語版) - イェニカプ - シルケジ - (マルマライトンネル) - ユスキュダル - アイルルク・チェスメシ - ソウトリュチェシュメ - フェネルヨル (トルコ語版) - ギョズテペ (トルコ語版) - スアディエ (トルコ語版) - ボスタンジュ (トルコ語版) - キュチュクヤル (トルコ語版) - イデアルテペ (トルコ語版) - スレイヤ・プレジュ (トルコ語版) - マルテペ - ジェヴィズル (トルコ語版) - アタラル (トルコ語版) - バシャック (トルコ語版) - カルタル (トルコ語版) - ユヌス (トルコ語版) - ペンディク (トルコ語版) - カイナルジャ (トルコ語版) - テルサネ (トルコ語版) - グゼイヤル (トルコ語版) - アイドゥンテペ (トルコ語版) - イチュメレール (トルコ語版) - トゥズラ (トルコ語版) - チャユロヴァ (トルコ語版) - ファーティフ-ゲブゼ工科大学 (トルコ語版) - オスマンガーズィー (トルコ語版) - ダリジャ (トルコ語版) - ゲブゼ

 
ボスポラス海峡の横断構造物
上流
7月15日殉教者の橋
マルマライトンネル
下流
アブラシャトンネル

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /