ブラフマ・スートラ
『ブラフマ・スートラ』(梵: ब्रह्मसूत्र, Brahma Sūtra)は、インド哲学のヴェーダーンタ学派の根本聖典 [1] 。5世紀前半ごろ成立。8世紀のシャンカラの注釈を通じて伝統的に読まれる[2] 。『ヴェーダーンタ・スートラ』『シャーリーラカ・スートラ』などとも呼ばれる[1] [3] 。
内容
[編集 ]ブラフマンの考究を中心に[1] [4] 、一元論 [1] [5] 、出家の讃美[6] 、『ウパニシャッド』諸文献の解釈[1] 、当時主流だったサーンキヤ学派の二元論への批判[1] [7] 、姉妹学派のミーマーンサー学派への部分的批判[1] [6] 、その他ヴァイシェーシカ学派・仏教・ジャイナ教・シヴァ教 獣主派 (英語版)・ヴィシュヌ教 バーガヴァタ派 (英語版)への批判[8] を説く。
4編4章ずつの合計16章からなり、各章が複数の節からなる[2] 。
おそらく暗誦目的または秘教性のため、極端に簡潔な文体で省略を多用して書かれているため、注釈無しでは読解が困難である[9] 。
成立
[編集 ]伝承では、作者は前1世紀ごろのヴェーダーンタ学派の開祖バーダラーヤナ (英語版)とされる[10] 。しかし実際は、後400年から450年ごろに、学派内で既存の諸学説を整理して編纂したと推定される[5] 。
受容
[編集 ]本書は『ウパニシャッド』『バガヴァッド・ギーター』とともに、ヴェーダーンタ学派の「三種の学 (英語版)」として重視される[1] [11] 。
ヴェーダーンタ学派内の諸派の開祖をはじめ、多くの学者の注釈があり、現存する注釈は約50種に及ぶ[1] 。現存最古かつ最重要の注釈に、8世紀の不二一元論派の開祖シャンカラの注釈がある[2] 。同派のパドマパーダ (英語版)やヴァーチャスパティ・ミシュラ (英語版)は、シャンカラの注釈への注釈(複注)を書いた[12] 。他の重要な注釈として、他派開祖のラーマーヌジャ、マドゥヴァ (英語版)、ニムバールカ (英語版)、ヴァッラバ (英語版)の注釈がある[13] 。ラーマーヌジャやマドゥヴァは、ヴィシュヌ教神学の観点とともに注釈した[14] 。近現代のインド学では、既存の注釈に依らない原意解釈も行われている[15] 。
近現代のインドでも、バラモン [16] 、シャンカラを崇敬するヒンドゥー教 スマールタ派 [17] 、ラーマクリシュナら思想家・宗教家[17] などに重視されている。
日本語訳
[編集 ]- 金倉円照『シャンカラの哲学 ブラフマ・スートラ釈論の全訳』春秋社
- 湯田豊『ブラフマ・スートラ シャンカラの註釈』大東出版社
- 上巻: 2006年、ISBN 978-4-500-00708-0、下巻: 2007年、ISBN 978-4-500-00709-7
参考文献
[編集 ]- 中村元『インド哲学思想 2 ブラフマ・スートラの哲学』(3刷)岩波書店、1981年(原著1951年)。ISBN 9784000085465。 NDLJP:2972599
- 前田專學「『ブラフマ・スートラ』および不二一元論派」『岩波講座東洋思想 5 インド思想 1』岩波書店、1988年。ISBN 4-00-010325-3。
- 正信公章「ヴェーダーンタの諸流派」『岩波講座東洋思想 5 インド思想 1』岩波書店、1988年。ISBN 4-00-010325-3。
脚注
[編集 ]- ^ a b c d e f g h i 島岩・小学館日本大百科全書(ニッポニカ)『ブラフマ・スートラ』 - コトバンク
- ^ a b c 前田 1988, p. 33.
- ^ 中村 1981, p. 81f.
- ^ 前田 1988, p. 36.
- ^ a b 前田 1988, p. 32f.
- ^ a b 前田 1988, p. 45.
- ^ 前田 1988, p. 38f.
- ^ 中村 1981, p. 94.
- ^ 中村 1981, p. 101.
- ^ 前田専学・平凡社世界大百科事典第2版『バーダラーヤナ』 - コトバンク
- ^ 中村 1981, p. 98.
- ^ 前田 1988, p. 60.
- ^ 前田 1988, p. 46.
- ^ 正信 1988, p. 81.
- ^ 前田 1988, p. 34.
- ^ 中村 1981, p. 100.
- ^ a b 前田 1988, p. 62.