パーセク
- Afrikaans
- Aragonés
- العربية
- Asturianu
- Azərbaycanca
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Български
- বাংলা
- Brezhoneg
- Bosanski
- Català
- Čeština
- Чӑвашла
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Gaeilge
- Galego
- ગુજરાતી
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Igbo
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- ქართული
- Қазақша
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- Kurdî
- Кыргызча
- Lëtzebuergesch
- Limburgs
- Lietuvių
- Latviešu
- Македонски
- മലയാളം
- मराठी
- Bahasa Melayu
- မြန်မာဘာသာ
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Occitan
- Polski
- Piemontèis
- پنجابی
- Português
- Română
- Русский
- Саха тыла
- Sicilianu
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Српски / srpski
- Svenska
- Kiswahili
- தமிழ்
- Тоҷикӣ
- ไทย
- Tagalog
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- West-Vlams
- Winaray
- 吴语
- მარგალური
- 中文
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パーセク parsec | |
---|---|
パーセク | |
記号 | pc |
系 | 非SI単位 |
量 | 長さ |
SI | 約3.0856775814671916×ばつ1016 m |
組立 | L |
定義 | 1天文単位が1秒の角度を張る長さ |
語源 | 「parallax (視差) 」と「arcsecond (秒角) 」 |
テンプレートを表示 |
パーセク(英語: parsec、記号: pc)は、長さを表す計量単位であり、約3.0856775814671916×ばつ1016 m(約3.2615637771418798 光年 )である。主として天文学で使われる。
1977年の国際単位系国際文書第3版までは天文学の分野に限り国際単位系 (SI) と併用してよい単位(SI併用単位)であったが、1981年以降はSI併用単位にも含まれない非SI単位である。日本の計量法においては、非法定計量単位であり、取引・証明に使用することはできない。
年周視差が1秒角 (3600分の1度) となる長さが1 パーセクである。つまり、1 天文単位 (au) の長さが1秒角の角度を張るような長さを1 パーセクと定義する[1] 。すなわち1 pc = cot(π/648000) auである。
1 パーセクは次の値に等しい。
名称は「parallax (視差) 」と「arcsecond (秒角) 」を組み合わせたものである。「per sec (毎秒) 」の意味と説明されることがあるが、これは誤りである。
倍量単位
[編集 ]- キロパーセク(kpc)= 約3.0856775814671916×ばつ1019 m
- メガパーセク(Mpc)[3] = 約3.0856775814671916×ばつ1022 m
- ギガパーセク(Gpc)= 約3.0856775814671916×ばつ1025 m
具体例
[編集 ]天文学では、100万(106)パーセクであるMpcがしばしば登場する。1 Mpc = 326.16 万光年。
- 宇宙膨張を考慮した最大観測可能距離(共動距離):14000 Mpc
- 見かけ上の最大観測可能距離:4200 Mpc
- 各クエーサーまでの距離:600〜4000 Mpc
- ヘルクレス座・かんむり座グレートウォールの大きさ:3000 Mpc
- うお座・くじら座超銀河団Complexの全長:300 Mpc
- シャプレー超銀河団までの距離:200 Mpc
- かみのけ座銀河団までの距離:90 Mpc
- グレートアトラクターまでの距離:68 Mpc
- ケンタウルス座銀河団までの距離:48 Mpc
- 晴れ上がり時の宇宙の大きさ(観測可能宇宙の直径):25 Mpc
- おとめ座銀河団までの平均距離:20 Mpc
- アンドロメダ銀河までの距離:0.7 Mpc
- 銀河系の直径:0.03 Mpc
- ハッブル定数:67 km/s/Mpc
解説
[編集 ]- おとめ座超銀河団の隣の超銀河団は、うみへび座ケンタウルス座超銀河団であるが、両者は非常に近い関係にある。
- クエーサーは、天体の中でも最も明るいものであるが、宇宙が若い頃(20億〜30 億歳の頃)に多く形成された天体であるため、遠くに見えている。(遠くの天体は過去の事象が見えている)
- ヘルクレス座かんむり座グレートウォールは、今までに観測された中で最も大きな宇宙の大規模構造
- かみのけ座銀河団を核とするかみのけ座超銀河団も、おとめ座超銀河団の隣の超銀河団であるが、所属するフィラメントは異なる。かみのけ座超銀河団はかみのけ座ウォールの中心部である。
- ハッブル–ルメートルの法則をおとめ座銀河団に当てはめてみると、20 Mpc x 67 km/s/Mpc = 1340 km/s となり、おとめ座銀河団は、1340 km/sという速度で、我々から遠ざかっている。ここから、おとめ座銀河団の重力による銀河系がおとめ座方向へ近づく速度 185 km/sを引くことにより、実際の相対速度1155 km/sが導かれる。
- シャプレー超銀河団は、ラニアケア超銀河団の隣の超銀河団。
その他
[編集 ]科学者の間で冗談として パーセクの10−18倍の長さのアトパーセク(attoparsec)という単位が使われることがあり[4] 、約30.85 ミリメートル にあたる[5] 。
符号位置
[編集 ]記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
㍶ | U+3376 |
- |
㍶ ㍶ |
SQUARE PC |
出典
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 国立天文台 編『『理科年表』平成26年(2014年)版』丸善出版、2013年11月30日、369頁。ISBN 978-4-621-08738-1。
- ^ "Recommendation concerning Units (SI Units), Table 5. Non-SI units that are recognised for use in astronomny.". 国際天文学連合. 2017年3月3日閲覧。
- ^ 理科年表、2022、p.156 表中
- ^ Attoparsec Cool Jargon of the Day[信頼性要検証 ]
- ^ The New Hacker's Dictionary Third Edition, compiled by Eric S. Raymond,pp.49-50, The MIT Press, 1996, ISBN 0-262-18178-9
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、パーセク に関連するカテゴリがあります。
- 長さの比較
- 絶対等級
- パーセク (小惑星) - 小惑星番号 30857 番の小惑星。小惑星番号から提案・命名された。
メートル(SI単位) | 天文単位 | 光年 | パーセク | |
---|---|---|---|---|
1 m | = 1 | ≈ 6.68459×ばつ10−12 | ≈ 1.05700×ばつ10−16 | ≈ 3.24078×ばつ10−17 |
1 au | ≈ 1.49598×ばつ1011 | = 1 | ≈ 1.58125×ばつ10−5 | ≈ 4.84814×ばつ10−6 |
1 ly | ≈ 9.46073×ばつ1015 | ≈ 6.32411×ばつ104 | = 1 | ≈ 3.06601×ばつ10−1 |
1 pc | ≈ 3.08568×ばつ1016 | ≈ 2.06265×ばつ105 | ≈ 3.26156 | = 1 |