コンテンツにスキップ
Wikipedia

パロディ音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(パロディー音楽から転送)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"パロディ音楽" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2015年1月)

パロディ音楽(パロディおんがく)またはパロディミュージック (parody music) とは、パロディによって生まれた音楽である。歌詞の一部(もしくは全て)を改変した「替え歌」などが古くから親しまれてきたが、20世紀末以降は原曲に似たコード進行・あるいはリズムで曲を作ったり、発言や音色などをサンプリングしたものを音源素材として用いたりする等、多種多様な手法が用いられるようになっている。ここでは、日常の事件などをもとにしたパロディ音楽について記す。

法制度

[編集 ]

パロディを立法で合法化している国もあり、立法による合法化としては権利制限規定を設けている国とフェアユース規定を設けている国がある[1]

歴史

[編集 ]

1956年、ブチャナン&グッドマンの『The Flying Saucer』がヒットする。空飛ぶ円盤発見騒動を題材にした楽曲であり、ブレイク・インという手法を用いてナレーション間に当時のヒット曲などのフレーズを引用している。

1981年 9月10日アルファ・レコードよりタモリのLP『タモリ3 -戦後日本歌謡史-』が新星堂チェーン限定発売される。同年11月10日毎日新聞に「タモリLPにクレーム、パロディーは著作権侵害」という記事が掲載される。

1984年アル・ヤンコヴィックの『Eat It』がヒットする。

1991年嘉門達夫の『替え唄メドレー』がヒットする。

1999年 12月8日SUPER BELL''Z鉄道に関する音をもとにしたユニットとしてメジャーデビューする。「鉄道戦隊 レオ☆レンジャー」など、キャラクター物の作品も発表している。

2002年国会議員鈴木宗男により、北方領土国後島日本人とロシア人の友好の家が完成したとき、ゼネコンとの談合疑惑が浮上した。そして、「ハウスミュージック」と「ムネオハウス」をかけて、その答弁の様子をパロディにした『ムネオハウス』というパロディ音楽が2ちゃんねるを始めとする電子掲示板ウェブサイトで多く作られた。その後、鈴木自身がイベントに参加するなど、事実上、本人の公認となっている。

2005年奈良騒音傷害事件で逮捕された主婦の怒号をもとにして、「ヒップホップ」と「引越し!」の転訛の「Hip Hop Shit!」をかけて、『ムネオハウス』と同じく、電子掲示板やウェブサイトでパロディ音楽が作られた。

2005年から2007年にかけて、欠陥商品のリコールのコマーシャル(いわゆる「おわびCM」)ナレーションに様々な音楽をBGMとして付けたり、コマーシャルの動画そのものを改造することが一部の電子掲示板で流行した。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 城所岩生『フェアユースは経済を救う』インプレスR&D、2016年、66-69頁。 

関連項目

[編集 ]
芸術における流用
分野
音楽
文学 / 演劇
視覚芸術
引用元
映画 / テレビ / ビデオ
その他芸術
一般
コンセプト
Intertextual figures
翻案
その他コンセプト
関連芸術概念
標準分類・形式
重要な作品
理論化
関連非芸術概念

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /