ハプログループH (mtDNA)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハプログループH (mtDNA)は分子人類学におけるミトコンドリアDNAハプログループの一タイプであり、ハプログループHVの子型のうち「G2706A, T7028C[1] 」で定義されるもの。西南アジアにおいて[2] 、25000-20000年前に誕生したと考えられている。ヒト ミトコンドリアDNAの参照配列として用いられているケンブリッジ参照配列は、このハプログループ(詳細にはH2a2a1)に属している。
分布
[編集 ]ハプログループHは西南アジアで発生して東西へ拡散した。東南アジアからヨーロッパまでユーラシア大陸の広範囲に分布する。ヨーロッパ人の41%がハプログループHに属す[3] [4] 。下位系統のH1は北アフリカのベルベル人で高頻度に見られる。
主な下位系統
[編集 ]- H
遺跡出土の古代DNA
[編集 ]加徳島の獐項遺跡から出土した男性人骨「獐項8号人骨(Changhang 8)」のDNAを解析した結果、Y染色体はハプログループD1a2a1 (D-116.1, CTS10441)であった[7] 。獐項遺跡からは日本産翡翠の装身具をはじめ、48体の人骨が出土した。その中で科学分析が可能であったのは17体で、1体からはヨーロッパ系の母系とも共通するミトコンドリアDNAのハプログループHが検出された[8] [9] 。
脚注
[編集 ]- ^ van Oven M, Kayser M (February 2009). "Updated comprehensive phylogenetic tree of global human mitochondrial DNA variation". Human Mutation 30 (2): E386–94. doi:10.1002/humu.20921. PMID 18853457.
- ^ Achilli A, Rengo C, Magri C et al. (November 2004). "The Molecular Dissection of mtDNA Haplogroup H Confirms That the Franco-Cantabrian Glacial Refuge Was a Major Source for the European Gene Pool". American Journal of Human Genetics 75 (5): 910–8. doi:10.1086/425590. PMC 1182122. PMID 15382008.
- ^ Bryan Sykes (2001). The Seven Daughters of Eve . London; New York: Bantam Press. ISBN 0393020185
- ^ "Maternal Ancestry". Oxford Ancestors. 7 February 2013閲覧。
- ^ Ottoni et al. 2010, "Mitochondrial Haplogroup H1 in North Africa: An Early Holocene Arrival from Iberia", Plosone
- ^ Achilli A, Rengo C, Magri C et al. (November 2004). "The Molecular Dissection of mtDNA Haplogroup H Confirms That the Franco-Cantabrian Glacial Refuge Was a Major Source for the European Gene Pool". American Journal of Human Genetics 75 (5): 910–8. doi:10.1086/425590. PMC 1182122. PMID 15382008.
- ^ 『加徳島の獐項遺跡出土人骨のDNA分析』篠田謙一、神澤秀明、角田恒雄、安達登、令和元年(2019年)6月より
- ^ 古代史研究、KBSパノラマ・コリアンイブ(Eve)1編『加徳島!7千年の謎』
- ^ 中央大学生命科学科、イ・グァンホ博士の解説による
ミトコンドリア・イブ (L)
スタブアイコン
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。