ハウンド・ドッグ (曲)
「ハウンド・ドッグ」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ビッグ・ママ・ソーントン の シングル | |||||||
B面 | ナイト・メア[1] | ||||||
リリース | |||||||
規格 | シングル | ||||||
録音 | |||||||
ジャンル | ブルース | ||||||
時間 | |||||||
レーベル | ピーコック・レコード | ||||||
作詞・作曲 | ジェリー・リーバーとマイク・ストーラー | ||||||
プロデュース | ジョニー・オーティス | ||||||
チャート最高順位 | |||||||
ビッグ・ママ・ソーントン シングル 年表 | |||||||
| |||||||
テンプレートを表示 |
「ハウンド・ドッグ」(原題:"Hound Dog")は、ソングライター・チームのジェリー・リーバーとマイク・ストーラーが作詞・作曲し、1953年にビッグ・ママ・ソーントンがリリースした楽曲。
1956年にエルヴィス・プレスリーが曲調と歌詞を大きく変えたバージョンをリリースしてヒットとなり、広く知られるようになった。
ビッグ・ママ・ソーントンのバージョン (1953年)
[編集 ]ビッグ・ママ・ソーントンのバージョンはゆったりとしたテンポのブルースで、性的な意味合いを示唆する歌詞が特徴である[4] 。
ソーントンは、1952年 8月13日にジョニー・オーティスのオーケストラをバッグにこの曲をレコーディングし、彼女の代表曲として知られるようになった[5] 。オーティスはリハーサルをやっていた自宅にまだ10代だった駆け出しのソングライター・チーム、リーバーとストーラーを呼んでソーントンを紹介し、彼女のために曲を書くように依頼した。その結果生まれたのが「ハウンド・ドッグ」であった[5] 。
翌1953年2月にリリースとなったこの曲は、ビルボードのR&Bチャートで7週連続1位となり、200万枚近くを売り上げた。ソーントンの最大のヒット曲となっている[3] 。しかしながら、オリジナル盤ではソングライターのクレジットが正しくなされず、リーバー、ストーラー、そしてソーントンのいずれもこの曲に関して支払いを受けることもなかった[6] 。(シングル盤のクレジットではストーラーの名前がM. Strollerとなっており、共作者としてジョニー・オーティスの名前も記載されている[7] 。)
「ハウンド・ドッグ」とは当時の黒人のスラングで安っぽいヒモ男の意味であり、犬についての曲ではない。黒人音楽と文化に傾倒していたリーバーとストーラーがソーントンが歌うことを念頭に書いた曲だった[8] 。
あんたはただのハウンド・ドッグよ
ドアのあたりを嗅ぎまわっているばかり
あんたはただのハウンド・ドッグよ
ドアのあたりを嗅ぎまわっているばかりしっぽを振ってきたってエサはやらないわよ
オリジナルの歌詞はヒモ男に対する怒りをぶつけたブルースであり、女性が歌って初めて意味を持つ内容である[8] 。
エルヴィス・プレスリーのバージョン
[編集 ]「ハウンド・ドッグ」 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
エルヴィス・プレスリー の シングル | |||||||
A面 | 冷たくしないで | ||||||
リリース | |||||||
規格 | シングル | ||||||
録音 | 1956年 7月2日 | ||||||
ジャンル | ロックンロール | ||||||
時間 | |||||||
レーベル | RCAレコード | ||||||
作詞・作曲 | ジェリー・リーバーとマイク・ストーラー | ||||||
プロデュース | スティーヴ・ショールズ (エルヴィス・プレスリー) | ||||||
チャート最高順位 | |||||||
| |||||||
エルヴィス・プレスリー シングル 年表 | |||||||
| |||||||
テンプレートを表示 |
エルヴィス・プレスリーは「ハウンド・ドッグ」を1956年にシングルとして発表した。別面は「冷たくしないで (Don't Be Cruel)」だった。この曲は1956年8月18日に、ビルボードのポップ・チャートの1位を獲得。以後11週連続でその座に留まり、この年の年間ランキングで第1位となった[10] 。
エルヴィスはソーントンの歌ったこの曲を知ってはいたものの、カバーすることを決めたのは歌詞を変えたフレディ・ベル&ベルボーイズのバージョンだった[8] 。彼らのラスベガス公演で、歌詞がナンセンスな内容に変えられているのを聞き、そこからさらに歌詞を少し変えて録音した。このことについて、後にエルヴィスは「もう一つ言葉を変えていたら、きっと君達大金持ちだったのにね」と語ったという[11] 。ソーントンのバージョンが男性のことを比喩的に歌っているのに対し、フレディ・ベル、エルヴィスのバージョンは文字通り犬のことを歌っている[8] 。
1956年7月2日のセッションで26テイク録音した後、RCAのスティーヴン・H・ショールズはこれで終わりにしてもよいと思ったが、エルヴィスは納得がいかず、結局は最後のテイク31が採用された[12] [13] (しかし18テイク目で終わろうとし、30テイク録音した後全てのテイクを聞きなおし28テイク目を選んだとする資料もある[14] )。
「ハウンド・ドッグ」は当初「冷たくしないで」のB面としてリリースされ、シングル盤のジャケットでも「冷たくしないで」の方が文字が大きく書かれていた[9] 。両曲ともに全米1位のヒットを記録している[15] 。
1988年に史上最高のジュークボックス・ヒットとしてグラミー・オブ・フェイム賞を受賞、2004年に『ローリング・ストーン(Rolling Stone)』誌が選んだ「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」では19位となった[16] 。
脚注
[編集 ]- ^ "The Blues Archive: University of Mississippi Libraries". Olemiss.edu. December 19, 2015閲覧。
- ^ a b The History of British Rock and Roll: The Forgotten Years 1956 - 1962, 著者: Robin Bell
- ^ a b Big Mama Thornton (WBSS Media)
- ^ Elvis Presley - Hound Dog Meaning (Shmoop) 2023年7月26日閲覧
- ^ a b Dog"—Big Mama Thornton (1953) (Library of Congress) 2023年7月26日閲覧
- ^ "Hound Dog" Songwriter Says the Song Was Never Stolen from Big Mama Thornton for Elvis Presley
- ^ Willie Mae "Big Mama" Thornton – Hound Dog / Night Mare (Discogs)
- ^ a b c d Answers to Readers’ Questions: "Is the song `Hound Dog’ about a dog?"
- ^ a b 45cat - Elvis Presley - Don't Be Cruel / Hound Dog - RCA Victor - USA - 47-6604
- ^ Almanac: Elvis Presley's "Hound Dog" tops the Billboard charts (CBS News) 2023年7月26日閲覧
- ^ アーティスト・オブ・センチュリー ライナーノーツ
- ^ ザ・キング・オブ・ロックン・ロール コンプリート50’sマスターズ ライナーノーツ10P
- ^ エルヴィス'56 ライナーノーツ8P
- ^ DVD エルヴィス'56
- ^ A Smash No. 1 Hit Right Out of the Box, "Don’t Be Cruel"
- ^ "500 Greatest Songs of All Time (2004)". Rolling Stone (2003年12月11日). 2024年12月13日閲覧。
この項目は、シングルに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ 楽曲)。