コンテンツにスキップ
Wikipedia

ダルシマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 ダルシマー」はこの項目へ転送されています。りりィの同名アルバムについては「Dulcimer (りりィのアルバム)」をご覧ください。
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年4月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Hammered dulcimer|...}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
ハンマー・ダルシマー
各言語での名称
Hammered Dulcimer
Hackbrett
Tympanon
Salterio
揚琴(Yángqín)
ハンマー・ダルシマー
分類

弦楽器打弦楽器ツィター属

演奏者

MiMi 小松崎健 稲岡大介

ハンマー・ダルシマー(ハンマード・ダルシマー、英:Hammered Dulcimer)は、ツィター属 打弦楽器英語圏における呼称である。台形共鳴体に張られた多数の金属製のを、ハンマーと呼ばれるで打って演奏する。弦を弓などで擦るか、弾いて音を出す演奏法が圧倒的に多い弦楽器の中では、数少ない例である。金属製の弦を打って音を出す点や、音色の類似性から「ピアノの先祖」と呼ばれることもある。同系の楽器として、西南アジアサントゥールハンガリーツィンバロムタイキム中国揚琴(洋琴)、朝鮮ヤングムドイツハックブレットなどがある。

アジアで使用されるダルシマーは比較的小型であるが、ヨーロッパではオーケストラで使用するにあたって音域を広げる必要が出てきた為に大型化が試みられ、中には100キロ近い重量をもつものも作られている。米国ではポピュラーな民族楽器で、ヨーロッパ移民がもたらした楽器の一つにアパラチアン・ダルシマーがあるがこちらは撥弦楽器であり、打弦楽器のダルシマーとは全く別の楽器である。

日本では著名な奏者に小松崎健、MiMi、稲岡大介などがいる。

脚注

[編集 ]


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /