タウコギ
- العربية
- مصرى
- Asturianu
- Azərbaycanca
- Башҡортса
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Български
- Cebuano
- Čeština
- Чӑвашла
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- English
- Español
- Eesti
- Suomi
- Français
- Hrvatski
- Հայերեն
- Italiano
- 한국어
- Лезги
- Lombard
- Lietuvių
- Latviešu
- Эрзянь
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Русский
- Slovenščina
- Svenska
- Тоҷикӣ
- Удмурт
- Українська
- Tiếng Việt
- 中文
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タウコギ |
---|
保全状況評価 |
Secure |
分類 |
種
:
タウコギ B. tripartita
|
学名 |
Bidens tripartita L. |
シノニム |
Bidens acuta |
英名 |
Three-lobe Beggarticks |
タウコギ(田五加木、狼把草[2] 、学名:Bidens tripartita)は、キク科 センダングサ属に分類される顕花植物の一種。水田雑草として扱われる。
分布
[編集 ]ヨーロッパ、インド亜大陸、北アメリカ、東アジア、北アフリカを含む北半球の大部分に自生する。またその他の地域でも帰化植物となっている[3] 。
特徴
[編集 ]一年草。茎には毛が無く、高さは30-100cmになる。アメリカセンダングサに似るが、葉は複葉ではない[4] 。枝先に大きさ25-30mmの頭花をつける。頭花は筒状花だけで、葉状になった総苞片に囲まれる。花期は8-10月[5] 。
水田や湿地に群生する。和名は田によく生えていることと、葉がウコギに似ていることに由来する[4] 。
出典
[編集 ]- ^ "22. Bidens tripartita Linnaeus". Flora of North America. 2010年12月15日閲覧。
- ^ 『難訓辞典 中山泰昌編』東京堂出版、1956年。
- ^ Bidens tripartita L., GRIN Taxonomy for Plants
- ^ a b 『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』 p.473
- ^ 日野 東『日本の野草・雑草』成美堂出版、2009年、P352頁。ISBN 978-4-415-01009-0。
参考文献
[編集 ]- 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年11月5日。ISBN 4-7980-1485-0。
外部リンク
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、タウコギ に関連するカテゴリがあります。
- "Bidens tripartita" (英語). Integrated Taxonomic Information System . 2010年12月15日閲覧。
スタブアイコン
この項目は、植物に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。