タイタンの戦い (2010年の映画)
- العربية
- مصرى
- অসমীয়া
- Български
- Bosanski
- Català
- کوردی
- Čeština
- Dansk
- Deutsch
- English
- Español
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Galego
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Bahasa Indonesia
- Italiano
- Jawa
- 한국어
- Lietuvių
- Монгол
- Bahasa Melayu
- Nederlands
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Српски / srpski
- Svenska
- தமிழ்
- ไทย
- Tagalog
- Türkçe
- Українська
- Tiếng Việt
- 中文
- 粵語
タイタンの戦い | |
---|---|
Clash of the Titans | |
監督 | ルイ・レテリエ |
脚本 |
トラヴィス・ビーチャム フィル・ヘイ マット・マンフレディ |
製作 |
ベイジル・イワンイク ケヴィン・デラノイ |
製作総指揮 |
リチャード・D・ザナック トーマス・タル ジョン・ジャシュニ ウィリアム・フェイ |
出演者 |
サム・ワーシントン リーアム・ニーソン レイフ・ファインズ |
音楽 | ラミン・ジャヴァディ |
撮影 | ピーター・メンジース・ジュニア |
編集 |
ヴァンサン・タベロン デイヴィッド・フリーマン |
配給 | ワーナー・ブラザース |
公開 |
アメリカ合衆国の旗 2010年 4月2日 日本の旗 2010年4月23日 |
上映時間 | 106分 |
製作国 |
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 イギリスの旗 イギリス |
言語 | 英語 |
製作費 | 122ドル–125ドル million[1] [2] |
興行収入 |
世界の旗 493,214,993ドル[2] アメリカ合衆国の旗 カナダの旗 163,214,888ドル[2] 日本の旗 15.8億円[3] |
次作 | タイタンの逆襲 |
テンプレートを表示 |
『タイタンの戦い』(タイタンのたたかい、原題: Clash of the Titans、訳:巨神達の激突)は、2010年のアメリカ合衆国のファンタジー アクション映画。監督は『トランスポーター』シリーズなどで知られるフランス出身のルイ・レテリエ、出演はサム・ワーシントン、リーアム・ニーソン、レイフ・ファインズなど。1981年の同名スペクタクル映画のリメイク作品。
ストーリー
[編集 ]星座が誕生する以前の古代ギリシア時代。世界を支配していたのはクロノスが率いるタイタンの神々だった。しかし、クロノスの息子の神であるゼウス、ポセイドン、ハデスなどのオリンポスの神が台頭した。ゼウスはハデスに「父を倒す為の怪物」を創る様に頼んだ。ハデスは自身の肉体を削り恐ろしい怪物クラーケンを創った。クロノスを打ち倒したゼウスたちはそれぞれの支配地を決め、ゼウスは天界と神々の王に、ポセイドンは海洋の王になった。ハデスはゼウスに騙されて長兄でありながら暗黒の冥界の王となっていた。やがて神々は人間を創り、彼らからの崇拝と愛を糧に不老不死を保っていた。しかし、傲慢の限りを尽くす神々に対し、ついに人間たちは反旗を翻す。
ペルセウスと彼の家族が漁に出ると、アルゴスの兵士達がゼウスの像を破壊しているのを目撃する。冒涜に怒り狂った神々は、フリアエを解き放ち、兵士達を襲い、漁船を破壊する。ペルセウスだけが生き残り、兵士達に発見される。
ペルセウスは、神々に対抗しようと祝宴を行なっている王ケーペウスと王妃カシオペアのもとに連れてこられる。王妃カシオペアは娘の王女アンドロメダと神々を比較し、アフロディーテよりも娘の方が美しいと豪語する。これに怒ったゼウスは、兄であり冥界の王であるハデスを人間界へ解き放ってしまう。かねてより神々を侮辱していたアルゴス国王と王妃の前に現れたハデスは、10日後の日食の日に海の魔物・クラーケンを放ち都を滅ぼすと宣言。滅ぼされたくなければ、王女・アンドロメダを生贄に捧げろと要求してくる。ハデスはペルセウスに、ペルセウスがゼウスの息子で半神であると告げ、去っていった。
ペルセウスはイオに会い、出生の秘密を知る。イオはさらに、ペルセウスのこれまでの人生を全て見てきたと明かす。ペルセウスは神々を倒すことのできる唯一の人であり、イオはこれまでも彼を守ってきているのであった。
ペルセウスはクラーケンを倒す方法を知るため、王の警護隊と共にグライアイの魔女のもとに向かう。権力欲の強いハデスに裏切られた後、ゼウスはペルセウスにオリンポス山で作られた剣と翼のある馬ペガサスを与える。ペルセウスはこれらを断ったが、王の警護隊のドラコ隊長が念のため預かる。その直後、彼らはハデスの使いのカリボスに攻撃される。カリボスはドラコ隊長に腕を切り落とされ逃亡する。彼らはカリボスを追うが、カリボスの傷口から滴り落ちた血により作り出された巨大サソリに襲われるが、ジンの長老に率いられた砂漠の魔術師の一群に助けられる。ジンは神々の敗北を望んでおり、ペルセウスと警護隊の味方となる。
グライアイの魔女の隠れ家に着き、クラーケンを倒す方法は冥界の神殿に住むゴルゴンのメデューサの首を手に入れなければならないことを知る。メデューサと目が合った者は全て石になってしまうのである。
ペルセウス、イオ、ジンの長老、ドラコ隊長および生き残った警備隊員であるソロン、エウセビオス、イクサスは冥界に入る。彼らがメデューサの隠れ家である神殿に入っている間、イオは外で待つ。ジンの長老とドラコ隊長はゴルゴンにより傷を負い、自ら犠牲になる。ペルセウスは裏返した盾にメデューサを映して近づくまで待ち、ついにメデューサの首をはねる。ペルセウスがメデューサの首を持ち神殿を出ると、カリボスがイオの背後に現れて彼女に重傷を負わせる。ペルセウスとカリボスは戦い、自分がゼウスの子であることをついに受け入れ、ゼウスから与えられた剣を使いカリボスの胸に突き刺す。
イオは死に際、その場を離れたがらないペルセウスに行くよう促し、アンドロメダとアルゴスを守るよう諭す。その後彼女は粉々になり、金の霧となり空に舞い上がる。ペガサスが登場し、ペルセウスはペガサスに乗り、クラーケンが放たれたアルゴスに急いで戻る。アルゴスの人々は捕らえられ、クラーケンに差し出されたアンドロメダは拘束される。クラーケンの目覚めにより人々が死に、オリンポス山の力関係は崩れる。ハデスが現れ、ゼウスのように人々の信仰や崇拝を望んでおらず、恐怖だけが望みであると語る。その後、弱ったゼウスを簡単に制圧する。
クラーケン討伐の命を受けたペルセウスは、神の血を引く者として世界の存亡をかけた戦いに挑む。ペガサスに乗り空を飛び、ペルセウスはアルゴスに到着し、クラーケンがアンドロメダの所に到達するまさにその瞬間、ペルセウスはメデューサの首をクラーケンに突きつける。クラーケンはゆっくりと石になっていき、崩れる。激怒したハデスが現れペルセウスを殺そうとする。ゼウスの声が聞こえたペルセウスは剣をハデスに突き刺す。剣が稲妻を受け、その剣をハデスに投げつけるとその勢いでハデスは冥界に突き戻される。
ペルセウスはアルゴスの女王となったアンドロメダを海中から救い出す。アンドロメダはペルセウスに王としてアルゴスに留まることを願ったが彼はこれを辞退する。ペルセウスはまたゼウスから神格となることを望まれ、これも辞退したが、その後ゼウスはたとえペルセウスが人間として生きようとも孤独ではないと語り、イオを蘇らせる。
キャスト
[編集 ]- テレビ朝日版..初回放送2012年4月22日21:00-23:10『日曜洋画劇場』
製作
[編集 ]2002年にプロデューサーのアダム・シュローダー及び脚本家のジョン・グレンとトラヴィス・ライトの指揮下で『タイタンの戦い』リメイク企画が始まった[5] 。2006年にベイジル・イワンイクがプロジェクトを再始動し、オリジナルのファンを自称するトラヴィス・ビーチャムが脚本を書き直した[6] 。2007年に脚本家のローレンス・カスダンと映画監督のスティーヴン・ノリントンが雇われた。カスダンはビーチャムの脚本からさらに書き直しを行った[7] 。その後ノリントンは降板し新たにルイ・レテリエが監督に起用され[8] 、2008年6月までにプロジェクトに加わった[9] 。
2008年 7月に脚本家のフィル・ヘイとマット・マンフレディが脚本を引き継ぎ、ビーチャムの草稿を起点として執筆が開始された[10] 。
撮影は2009年 4月27日にロンドンで始まった。その他、ウェールズとスペインのカナリア諸島のテネリフェ島・グラン・カナリア島・ランサローテ島・エチオピアでも行われた[11] 。
レテリエは早期から3Dで撮ることを望んでいたが、最新の技術を用いて費用が高額となることから2Dで撮影された[12] 。撮影終了後にレテリエがコンピュータ変換による3D化の技術の存在を知ったことで、3ヶ月の作業を経て本作は3D映画となった。
ワールドプレミアは2010年3月29日にロンドンのレスター・スクウェアで行われ、ジャパンプレミアはサム・ワーシントンとルイ・ルテリエ監督が来日し、4月7日グランドハイアット東京で行われた。
ハデス役は当初は『マイケル・コリンズ』でリーアム・ニーソンと共演したアラン・リックマンが演じることになっていた。
裏話
[編集 ]- 神々が輝く鎧を纏っているのは、ルイ・レテリエ監督が車田正美・原作のアニメ『聖闘士星矢』の大ファンであり、その影響であると語っている[13] 。日本公開に際しては、コラボレーション企画として、車田による描き下ろしポスターが製作された[14] [15] 。
- ペルセウスが旅支度をする場面で、1981年版に登場したフクロウの「ブーボ」が1シーンだけ登場する。
D-BOX対応上映
[編集 ]名古屋市のワーナー・マイカル・シネマズ大高でのみ、映画のアクションシーンと連動して座席が動く最新システムを導入したD-BOX対応で上映された。
評価
[編集 ]批評家からは酷評されている。Rotten Tomatoesによれば、批評家の一致した見解は「1981年のオリジナル作品を明らかに愛情を込めてリメイクしたルイ・レテリエ監督の『タイタンの戦い』は、脚本の不備を補うほどの視覚的なスリルを十分に提供していない」であり、266件の評論のうち高評価は27%にあたる72件で、平均点は10点満点中4.3点となっている[16] 。Metacriticによれば、37件の評論のうち、高評価は9件、賛否混在は15件、低評価は13件で、平均点は100点満点中39点となっている[17] 。2D撮影を変換して作られた3D映画であるため奥行きの表現が不自然なものとなり、評論家らによって「偽3Dである」と言われた[18] 。
一方、興行収入は2010年4月半ばまでに全世界で約3億2100万ドルを稼ぎ、レテリエが監督を務めた映画では最大のヒット作となった[2] 。
Blu-ray/DVD
[編集 ]日本ではワーナー・ブラザース ホームエンターテイメントよりBlu-ray、DVDが発売。
- 【初回限定生産】タイタンの戦い ブルーレイ&DVDセット(2枚組、2010年8月25日発売)
- タイタンの戦い DVD(1枚組、2010年8月25日発売)
- タイタンの戦い ブルーレイ(1枚組、2011年7月20日発売)
テレビ放送
[編集 ]回数 | テレビ局 | 番組名(放送枠名) | 放送日 | 放送時間 | 放送分数 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | テレビ朝日 | 日曜洋画劇場 | 2012年 4月22日 | 21:00 - 23:10 | 130分 | 12.6% |
2 | テレビ東京 | 午後のロードショー | 2018年 9月7日 | 13:35 - 15:40 | 125分 |
- 視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。
ゲームソフト
[編集 ]本作の世界観を基にした同名のアクション・アドベンチャー・ゲームが、ワーナー・ブラザース・ゲームリパブリック・バンダイナムコゲームスの共同制作により、2010年6月17日にXbox 360とプレイステーション3で発売された。映画版のストーリーをベースに、オリジナル・エピソードも追加されている。
関連項目
[編集 ]- 『タイタンの逆襲』 - 続編映画
- ウィリス・オブライエン
出典
[編集 ]- ^ Zeitchik, Steve (2010年4月1日). "Movie Projector: 3-D 'Clash' will be a titan this weekend". Los Angeles Times . Tribune Company. 2010年4月2日閲覧。 "The new Warner Bros. and Legendary action-adventure story, a 122ドル-million remake of the 1981 film[...]"
- ^ a b c d "Clash of the Titans (2010)". Box Office Mojo . IMDb. 2010年4月17日閲覧。
- ^ 日本映画製作者連盟 2010年全国映画概況
- ^ 京田は81年版でも同役を演じている。
- ^ Felming, Michael (2002年6月3日). "Col sends J. Lo to Shrink". Variety . https://variety.com/article/VR1117867955.html?categoryid=3&cs=1 2008年11月8日閲覧。
- ^ McClintock, Pamela (2006年4月30日). "Scribe goes to head of Clash at Warners". Variety . https://variety.com/article/VR1117942286.html?categoryid=13&cs=1 2008年11月8日閲覧。
- ^ Fleming, Michael (2007年12月13日). "Norrington to direct Titans". Variety . https://variety.com/article/VR1117977672.html?categoryid=1238&cs=1 2008年11月8日閲覧。
- ^ "Leterrier parle de son Choc des Titans". EcranLarge.com (2008年7月12日). 2008年11月8日閲覧。
- ^ Michael Fleming (2008年6月26日). "Gods goes to war with Titans". Variety . https://variety.com/article/VR1117988133.html?categoryid=13&cs=1 2008年11月8日閲覧。
- ^ "EXCLUSIVE: Phil Hay and Matt Manfredi Prepare Us for Clash of the Titans". movie Web (2010年4月1日). 2010年4月13日閲覧。
- ^ "Clash of the Titans Commences Production for Warner Bros. Pictures and Legendary Pictures". Business Wire (2009年4月25日). 2009年12月31日閲覧。
- ^ Wayland, Sara (2010年3月28日). "Director Louis Leterrier Interview CLASH OF THE TITANS" (英語). Collider. 2010年4月13日閲覧。
- ^ "「タイタンの戦い」は「聖闘士星矢」へのオマージュ". 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). (2010年3月24日). https://eiga.com/news/20100324/6/ 2020年8月14日閲覧。
- ^ "「聖闘士星矢」車田正美が描き下ろし 「タイタンの戦い」ポスター初公開". 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). (2010年4月12日). https://eiga.com/news/20100412/2/ 2020年8月14日閲覧。
- ^ "「聖闘士星矢」車田正美と『タイタンの戦い』コラボポスターのビジュアルついに解禁!". シネマトゥデイ (株式会社シネマトゥデイ). (2010年4月12日). https://www.cinematoday.jp/news/N0023673 2020年8月14日閲覧。
- ^ "Clash of the Titans" (英語). Rotten Tomatoes . 2021年8月7日閲覧。
- ^ "Clash of the Titans (2010) Reviews" (英語). Metacritic . 2021年8月7日閲覧。
- ^ "『アバター』以外の大作映画は偽3D!評論家らが警鐘". MovieWalker (2010年4月9日). 2010年4月20日閲覧。
外部リンク
[編集 ]- タイタンの戦い - allcinema
- タイタンの戦い - KINENOTE
- Clash of the Titans - オールムービー (英語)
- Clash of the Titans - IMDb (英語)
ルイ・レテリエ監督作品 | |
---|---|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
2020年代 |
|
カテゴリ カテゴリ |
- 2010年の映画
- アメリカ合衆国のアクション・アドベンチャー映画
- イギリスのアクション映画
- アメリカ合衆国の特撮映画
- イギリスの特撮映画
- イギリスの冒険映画
- アメリカ合衆国のファンタジー映画
- イギリスのファンタジー映画
- アメリカ合衆国の怪物映画
- イギリスの怪物映画
- リメイク特撮映画
- 2010年代の特撮作品
- アメリカ合衆国の叙事詩的映画
- イギリスの叙事詩的映画
- アメリカ合衆国の剣戟映画
- イギリスの剣戟映画
- ギリシア・ローマ神話を題材とした映画作品
- アメリカ合衆国の3D映画作品
- イギリスの3D映画作品
- 英語のアメリカ合衆国映画
- 英語のイギリス映画
- レジェンダリー・ピクチャーズの作品
- ワーナー・ブラザースの作品
- ルイ・レテリエの監督映画
- ラミン・ジャヴァディの作曲映画
- ウェールズで製作された映画作品
- カナリア諸島で製作された映画作品
- シェパートン・スタジオで製作された映画作品
- パインウッド・スタジオで製作された映画作品
- ロングクロス・スタジオで製作された映画作品
- イギリスのファンタジーアドベンチャー映画作品