コンテンツにスキップ
Wikipedia

ジ・エンド (ビートルズの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビートルズ > 曲名リスト > ジ・エンド (ビートルズの曲)
ジ・エンド
ビートルズ楽曲
収録アルバムアビイ・ロード
英語名The End
リリース1969年9月26日
録音
ジャンル ヘヴィロック [1]
時間2分19秒
レーベル アップル・レコード
作詞者 レノン=マッカートニー
作曲者 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
アビイ・ロード 収録曲

ジ・エンド」(The End)は、ビートルズの楽曲である。1969年9月に発売された11作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『アビイ・ロード』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、ポール・マッカートニーによって書かれた楽曲。アルバム『アビイ・ロード』のB面の特徴であるメドレー「ザ・ロング・ワン」(The Long One)の8曲目にあたる楽曲で、メドレー全体を締めくくる楽曲となっている。また、ビートルズのレコードで唯一、リンゴ・スターがドラムソロを披露した楽曲ともなっている[2]

背景・曲の構成

[編集 ]
本作の歌詞が刻まれた盾

スターのドラムソロをはじめとした各人の楽器のソロパートが含まれている。スターは「ソロを面白いと思ったことは一度もない」と語るなど、ドラムソロを嫌っていて拒否していたが[3] ジョージ・マーティンの説得により演奏した。このことについてスターは「ジョージ・マーティンに説得された。僕が叩いている間、彼がずっと数を数えていた。時間を稼がなくちゃならなかったから。それで僕は妙ちくりんなタイミングで切り上げることになった。長さが13小節だったからね。とにかく僕はソロを叩いたし、これはあくまで特例だ。やり終えた今は満足してるけどね」と語っている[2] 。このドラムソロは、アイアン・バタフライの楽曲「ガダ・ダ・ヴィダ (英語版)」におけるロン・ブッシー (英語版)のドラミングを模したもの[4]

ドラムソロが終わると、マッカートニー、ジョージ・ハリスンジョン・レノン(演奏順)[5] によりギターソロリレーが始まり、各人2小節のギターソロを3回演奏している[6] [7] 。このセクションは、3人がそれぞれのセクションを演奏することを、ハリスンが提案した[8]

各人のソロパートの後に、「And, in the end, the love you take/ Is equal to the love you make.(結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛(の量)に等しい)」というメッセージが歌われるという構成になっている。マッカートニーは、「メドレーをちょっと意味のある連句で締めたかったから、シェイクスピアを追求して書いた」とコメントし[9] [2] 、マッカートニーに多い物語調の歌詞を嫌っていたレノンは「見ろ、アイツだって書こうと思えばこういう哲学的な歌詞が書けるんだ」と皮肉半分に称賛した[10] [注 1]

レコーディング

[編集 ]

「ジ・エンド」のレコーディングは、1969年7月23日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ3で開始された。テープ・ボックスには「Ending」と表記されていた[12] [2] 。8トラック・レコーダーのトラック1と2にスターのドラム、トラック3にレノンのギター、トラック4にハリスンのギター、トラック5にマッカートニーのベースが録音された[2] 。記録上はメドレー「ザ・ロング・ワン」のメイン・セクションが7テイクから録音されたことになっているが、テープにはテイク7の後に22から33までの番号がふられたアウトテイクが収録されている。このことから、33回ものリハーサル・テイクののちに、テープが巻き戻されて改めてカウントが開始されたと推測できる[2]

7月30日にメドレー「ザ・ロング・ワン」に含まれる楽曲のレコーディングが完了したため、曲順を決めるための仮編集が行われたが、この段階ではボーカルやギターソロ、オーケストラは含まれていなかった[2] 。試作段階のメドレーは、2019年に発売された『アビイ・ロード (スーパー・デラックス・エディション)』のCD3に収録された。

8月5日に曲頭のボーカル、7日にボーカル(「Love you」と繰り替えすパート)とギターソロ、アルバムのカバー写真の撮影が行なわれた8月8日にベースとドラムが追加された[2] 。その後8月15日にオーケストラ、18日にエンディング部分のピアノとボーカルが追加されて完成となった[2]

また、スターのドラムソロには当初タンバリンとギターの音が入っていたが[12] 、ミキシング時にカットされた[13] 。このカットされた音が含まれたアレンジは、1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』に収録された。こちらでは、前述のカットされた音が含まれている他に、ギターソロやオーケストラが強調され、曲の最後には「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」のピアノコードが加えられている[14]

クレジット

[編集 ]

(注記)出典[15]

その他

[編集 ]

2006年に発売されたリミックス・アルバム『LOVE』に収録されている「ゲット・バック」には、ドラムソロとポールの2回目のギターソロとジョンの最後のギターソロが使用されている。

マッカートニーは『Get Back Tour』で披露して以降、コンサートでのアンコールのエンディングナンバーとして演奏されており、『ポール・マッカートニー・ライブ!!』『ポール・マッカートニー・ライブ・ハイライツ!!』『バック・イン・ザ・U.S. -ライブ2002』『バック・イン・ザ・ワールド』等のライブ・アルバムにライブ音源が収録されている。また、2012年に開催されたロンドンオリンピック開会式で、フィナーレにポール・マッカートニーが「ヘイ・ジュード」と共に演奏した[17] [18]

ビータリカメタリカの「ジ・エンド・オブ・ザ・ライン」をカバーした際に、「ジ・エンド」のメロディを使用している[19]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ この時、レノンは同フレーズを引用して称賛しているが、「And in the end, the love you get is equal to the love you give」と間違ってしまっている[11]

出典

[編集 ]
  1. ^ Unterberger, Richie. "The End by The Beatles - Track Info". AllMusic . RhythmOne. 2022年7月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i Abbey Road 2019, p. 14.
  3. ^ Larry King Show 2007.
  4. ^ Womack 2014, pp. 258–259.
  5. ^ The Beatles 2000, p. 337.
  6. ^ MacDonald 2005, p. 361.
  7. ^ Winn 2009, p. 316.
  8. ^ "100 Greatest Beatles Songs: 23. 'Abbey Road Medley'". Rolling Stone . (2001年09月19日). オリジナルの2014年01月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140122184759/http://www.rollingstone.com/music/lists/100-greatest-beatles-songs-20110919/abbey-road-medley-19691231 2019年9月15日閲覧。. 
  9. ^ Miles 1997, p. 558.
  10. ^ Sheff 2000, p. 204.
  11. ^ Hal Leonard 1993, pp. 252–253.
  12. ^ a b Lewisohn 1988, p. 181.
  13. ^ Apple Records 1996.
  14. ^ Winn 2009, p. 317.
  15. ^ Abbey Road 2019, p. 13.
  16. ^ Lewisohn 1988, p. 190.
  17. ^ "開会式「ヘイ・ジュード」は"口パク"の予定だった?". 産経新聞 (2012年7月29日). 2012年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月8日閲覧。
  18. ^ "ポール、8万人大合唱!機械トラブルで急きょ大合唱". スポーツ報知 (2012年7月29日). 2012年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月8日閲覧。
  19. ^ "Beatallica - Carry That Weight is another Jaymz tune, so... - Facebook". 2018年10月7日閲覧。

参考文献

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /