コンテンツにスキップ
Wikipedia

サーリフ・ハーッジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サーリフ・ハーッジー
الصالح صلاح زين الدين حاجي
マムルーク朝第28代・30代スルターン
1382年のハーッジー2世の治世に鋳造された銅貨
在位 1381年 - 1382年
1389年 - 1390年

家名 カラーウーン家
王朝 バフリー・マムルーク朝
父親 アシュラフ・シャーバーン
テンプレートを表示

アッ=サーリフ・ハーッジー(アラビア語:الصالح صلاح زين الدين حاجي, 転写:as-Ṣāliḥ Ṣalāḥ Zein ad-Dīn Ḥajjī II、ハーッジー2世)は、マムルーク朝(バフリー・マムルーク朝)のスルターン(在位:1381年 - 1382年1389年 - 1390年)。第26代スルターン・アシュラフ・シャーバーンの子[1] [2] 。第27代スルターン・マンスール・アリーの弟にあたる。

生涯

[編集 ]

1381年にマンスール・アリーが没した後、有力者である将軍バルクークが登位する噂が広まるが、他の将軍たちはブルジー・マムルーク(チェルケス系出身のマムルーク)であるバルクークの即位に反対していた[3] 。バルクークはバフリー・マムルーク(アイユーブ朝のスルターン・サーリフが創始したバフリーヤ軍団の出身者)の勢力が衰えるまで即位を延期するべきだと考え、マンスール・アリーの弟であるハーッジー2世を擁立した[4] 。ハーッジー2世の即位後、摂政となったバルクークが政務と軍事の全権を掌握した[5]

バフリー・マムルークの有力者たちが相次いで没した後にバルクークは即位を決意し、1382年11月にハーッジー2世は廃位される[6]

1389年にバルクークが反乱によって失脚した後、バルクークの政敵によってハーッジー2世が擁立され、一時的に復位する。1390年のダマスカス近郊の戦闘でハーッジー2世はバルクーク軍の捕虜となり、バルクークによって再び廃位された[7] 。 バルクークの復位により、カラーウーン家によるスルターン位の世襲は終わりを迎え、新たにブルジー・マムルーク朝が成立した[8]

ハーッジー2世は廃位後もカイロに住み続けることを許されたが、後に毒殺された[9]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 三浦徹「東アラブ世界の変容」『西アジア史 1 アラブ』収録(佐藤次高編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年3月)、付録93頁
  2. ^ Williams, p.16-17 [1]
  3. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、78頁
  4. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、78,80頁
  5. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、81頁
  6. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、78,81頁
  7. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、87頁
  8. ^ 三浦徹「東アラブ世界の変容」『西アジア史 1 アラブ』収録(佐藤次高編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年3月)、323頁
  9. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、88頁

参考文献

[編集 ]
  • 大原与一郎 『エジプト マムルーク王朝』(近藤出版社, 1976年10月)
  • Caroline Williams, Richard Bordeaux Parker, Robin Sabin, Jaroslaw Dobrowolski, Ola Sei, Islamic Monuments in Cairo: The Practical Guide American Univ in Cairo Press, 2002
バフリー・マムルーク朝

シャジャル・アッ=ドゥッル 1250 / アイバク 1250-1257 / アリー 1257-1259 / クトゥズ 1259-1260 / ザーヒル・バイバルス 1260-1277 / バラカ 1277-1279 / サラーミシュ 1279 / カラーウーン 1279-1290 / ハリール 1290-1293 / ナースィル・ムハンマド 1293-1294 / キトブガー 1294-1296 / ラージーン 1296-1299 / ナースィル・ムハンマド(復位) 1299-1309 / ムザッファル・バイバルス 1309-1310 / ナースィル・ムハンマド(復位) 1310-1341 / アブー=バクル 1341 / クジュク 1341-1342 / ナースィル・アフマド 1342 / イスマーイール 1342-1345 / カーミル・シャーバーン 1345-1346 / ムザッファル・ハーッジー 1346-1347 / ハサン 1347-1351 / サーリフ 1351-1354 / ハサン(復位) 1354-1361 / マンスール・ムハンマド 1361-1363 / アシュラフ・シャーバーン 1363-1377 / アリー 1377-1381 / サーリフ・ハーッジー 1381-1382 / バルクーク 1382-1389 / サーリフ・ハーッジー(復位) 1389-1390

ブルジー・マムルーク朝

バルクーク 1390-1399 / ファラジュ 1399-1405 / アブドゥルアズィーズ 1405 / ファラジュ(復位) 1405-1412 / シャイフ 1412-1421 / ムザッファル・アフマド 1421 / タタール 1421 / サーリフ・ムハンマド 1421-1422 / バルスバーイ 1422-1438 / ジャクマク 1438-1448 / ユースフ 1448 / ジャクマク(復位) 1448-1453 / ウスマーン 1453 / イーナール 1453-1460 / ムアイヤド・アフマド 1460-1461 / フシュカダム 1461-1467 / ヤルバーイ 1467-1468 / ティムルブガー 1468 / カーイトバーイ 1468-1495 / ナースィル・ムハンマド 1495-1498 / カーンスーフ 1498-1499 / ジャーンバラート 1499-1501 / アーディル・トゥーマーンバーイ 1501 / ガウリー 1501-1516 / アシュラフ・トゥーマーンバーイ 1516-1517

カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /