コンテンツにスキップ
Wikipedia

コクーン歌舞伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コクーン歌舞伎(コクーンかぶき)は、東京・渋谷のBunkamura内の劇場、シアターコクーンで行われる歌舞伎公演である。

1994年5月、歌舞伎役者の十八代目中村勘三郎(初演時は五代目中村勘九郎)、 三代目中村橋之助らが『東海道四谷怪談』を上演したのが始まりである。その後も勘三郎、九代目中村福助、橋之助、二代目中村勘太郎(現六代目中村勘九郎)二代目中村七之助をはじめとする花形役者・若手役者が出演して、1〜2年に一回、約1ヶ月間の公演が行われている。2005年の公演には、襲名公演の期間中であった勘三郎は出演せず、福助、橋之助が中心となって『桜姫』が上演された。

特色

[編集 ]
  • 古典歌舞伎の演目を新たな演出で上演する公演である。
  • 本水、本泥の使用や、石野卓球椎名林檎ら現代のポップミュージシャンを起用した演出が話題になった。
  • 1階席の前方には、椅子ではなく座布団に座る「平場席」が設けられる。
  • 客席での飲食が認められている。(シアターコクーンでは、通常は客席での飲食を禁止している)

演出家

[編集 ]

1996年の『夏祭浪花鑑』以降は、初演時にシアターコクーンの芸術監督だった串田和美が演出を担当している。

串田は、2006年の『東海道四谷怪談・北番』で、読売演劇大賞最優秀演出家賞を受賞した。

上演記録

[編集 ]
上演年月 演目 備考
第1弾 1994年5月 東海道四谷怪談
第2弾 1996年8月 夏祭浪花鑑
第3弾 1998年9月 盟三五大切』(南番・北番) 五代目中村勘九郎(当時)三代目中村橋之助(当時)の配役を入れ替えた2バージョンを上演
第4弾 2001年6月 三人吉三
第5弾 2003年6月 『夏祭浪花鑑』 再演
第6弾 2005年6月 『桜姫』
第7弾 2006年3〜4月 『東海道四谷怪談』(南番・北番) 再演(南番)
台本、配役、演出などの異なる新作(北番)も上演
第8弾 2007年6月 『三人吉三』 再演
椎名林檎の新譜『玉手箱』をメインテーマ曲に使用
第9弾 2008年6月 『夏祭浪花鑑』 再々演
平成中村座ヨーロッパ公演凱旋記念公演として上演
第10弾 2009年7月 『桜姫』 再演
同年6月公演の現代劇版『桜姫』との連続上演
第11弾 2010年6月 『佐倉義民傳』 結果的に十八代目勘三郎が主演したのはこれが最後となった
第12弾 2011年6月 『盟三五大切』
第13弾 2012年6〜7月 『天日坊』 原作:河竹黙阿弥「吾嬬下五十三次駅」、脚本:宮藤官九郎
主演:六代目中村勘九郎
第14弾 2014年6月 『三人吉三』
第15弾 2016年2月 四谷怪談
第16弾 2018年5月 切られの与三 原作:瀬川如皐「与話情浮名横櫛」、補綴:木ノ下裕一
主演:二代目中村七之助
第17弾 2021年5月 『夏祭浪花鑑』 主演:六代目中村勘九郎
第18弾 2022年2月 『天日坊』 第13弾の再演

脚注

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /