コンテンツにスキップ
Wikipedia

グンナー・スヴァエティチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
Gunnar Svaetichin
研究室にいるグンナー・スヴァエティチン
生誕 Gunnar Nils Toivo Svaetichin
(1915年01月13日) 1915年 1月13日
 フィンランド
死没 1981年 3月23日 (1981年03月23日)(66歳没)
ベネズエラの旗 ベネズエラ
主な業績 S電位の発見[1]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

グンナー・ニルス・トイヴォ・スヴァエティチン(Gunnar Nils Toivo Svaetichin, 1915年 1月13日 - 1981年 3月23日)はスウェーデンフィンランドベネズエラ生理学者で、1956年に魚の網膜を調べ、網膜電位が青、緑、赤の領域で3つの異なる波長群に特に敏感であることを示した。これは、ヤング=ヘルムホルツの三色説を裏付ける最初の生物学的実証となった。彼はまた、視覚の反対色過程を示す最初の実験的証拠である電位のスペクトル応答を発見し、S電位(エスでんい, S-potential)と名付けた。

フィンランド生まれで、1948年にスウェーデンに移住し、1955年から亡くなるまでの間はベネズエラで研究者として働いた。

幼少期と家族

[編集 ]

彼は1915年にフィンランドのカーリス (英語版)(カリャー)で、工学測量士のフォルマー・スヴァエティチンとその妻エレン (旧姓ノードストローム) の息子として生まれた。

教育

[編集 ]
学生帽をかぶった若きスヴァエティチン

カリスとヘルシンキの学校に通った後、ヘルシンキ大学の医学部を卒業し、研究者としても働いた。ヘルシンキでの医学研究中に、スヴァエティチンは、アメリカとオックスフォードで数年間過ごした後、帰国して生理学の教授になっていた若いラグナー・グラニトと知り合った。フィンランド冬戦争が勃発し、スヴェティチンは徴兵された。彼の医師としての最初の仕事は、前線のすぐ後方にある救急ステーションに送られたときだった。

研究活動

[編集 ]

スヴァエティチンはグラニトと協力し、視覚の電気生理学的研究のための新しい方法論を開発した。彼らは、網膜から視神経を経由して脳に投射される神経経路からの信号を記録できる極小電極を製作した。グラニトはこの技術によって色覚の研究を行うことができ、1967年にノーベル賞を受賞した。

1956年、スヴァエティチンは画期的な発見をし、特定の網膜ニューロンが光刺激によって脱分極するのではなく過分極することを発見した。それまで、科学者はニューロンはシナプス入力によってのみ脱分極できると考えていた(Perlman、Kolb、Nelson、2011)。当初、スヴェティチンは錐体細胞を見ていると考えていたが、徐々にS電位は錐体ではなく、ニューロンの2次層から来ていることに気付いた。これは拮抗性を説明するのに役立ち、網膜介在ニューロン研究の分野の基礎を築いた。やがてこれらのニューロンは水平細胞と名付けられ、視覚の理解と神経ネットワークの理論の発展の基礎となった。

「神経色の対立性の発見は、20世紀の色覚における最も重要な発見の一つである」(p292、Gouras、1982)。マクニコルとともに、スヴァエティチンはこれらの反対色細胞を、特定の色の組み合わせの中心と周囲から外れた黄青反対色細胞と赤緑反対色細胞と名付けた。

スヴァエティチンが視覚神経科学にもたらした大きな功績は、網膜ニューロンが赤、緑、青の領域にある3つの異なる波長のクラスターに特定の感度を示すことを示したことである。これは、1802年にトマス・ヤング三色説を提唱して以来の、初めての生物学的実証となった。

晩年、スヴァエティチンはベネズエラ科学研究所(Venezuelan Institute for Scientific Research)の研究室を率いた。

脚注

[編集 ]
  1. ^ "S-Potentials and Horizontal Cells". Webvision. University of Utah (January 2012). 21 June 2016閲覧。
色彩科学
色の物理学
色覚
色彩心理学
色再現

基礎的概念
色の三属性
色名
基礎的な色
代表的な二次色
分野
印刷
コンピューター
研究者
表色系(色空間)
混色系
顕色系
その他
色彩の組織
関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /