コンテンツにスキップ
Wikipedia

ガリオット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 ギャリオット」はこの項目へ転送されています。ウルティマの開発者については「リチャード・ギャリオット」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"ガリオット" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2023年10月)
ガリオットのDictionnaire de la Marine

ガリオットあるいはギャリオット(GaliotGalliot)とは、帆船の一種。ガレウタ(: Galeota)とも。

ガリオットの種類

[編集 ]

地中海で用いられたガリオットは小型のガレー船で、1本あるいは2本のマストと20本程度のを持ち、と櫂の両方を推進力とした。軍艦として運用する場合は一般的に、口径の小さい大砲を2門から10門、兵士を50人から150人程度載せていた。

一方、17世紀以降のネーデルラント連邦共和国で用いられたガリオットは別のタイプで、ケッチのような1本あるいは2本のマストを持ち、フリュートのような丸い船底を持っていた。重量はそれまでの物より50トンから300トンほど重く、横転防止用のスタビライザーを備えていた。それらの多くはドイツとの交易に用いられた。

フランスで用いられたガリオットは、コルベット程度の大きさで2本のマストを持つ臼砲艦のこれまた別タイプであった。

フィリップ・ヘンリー・ゴスの『Age of Piracy』では、1504年ローマ教皇の船を2隻拿捕したオリック・レイス率いる船はガリオットであったとしている。

帆装
軍船と商船
    古代
    中世
    15世紀
    16世紀
    17世紀
    18世紀
    19世紀
    漁船
    その他
    関連用語
    関連カテゴリ

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /