エニルコナゾール
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
構造式 | |
データベースID | |
---|---|
ATCコード | D01AC90 (WHO ) |
KEGG | D03997 |
化学的データ | |
化学式 | |
分子量 | 297.18 g·mol−1 |
テンプレートを表示 |
エニルコナゾール(Enilconazole)は、イミダゾール系防カビ剤の1つである。
作用機序
[編集 ]エニルコナゾールはステロールの合成の際に、脱メチル化を抑制する機序を有した殺カビ剤(DMI)に該当し、Fungicide Resistance Action Committee(FRAC)コード3に該当する。
細胞膜の安定性に関わるステロールの合成に関与するC14-デメチラーゼを阻害する事により、膜機能を阻害する。エニルコナゾールに耐性を有さない真菌に対して、エニルコナゾールは真菌の細胞の形態異常を引き起こし、最終的に死滅をもたらす。
用途
[編集 ]エニルコナゾールはヤンセン社の商品名「イマザリル(Imazalil)」としても知られている[1] 。
防カビ剤、農薬(殺菌剤)、あるいは動物用抗真菌薬として用いられる。
ただし、日本では農薬登録が無いため農薬として使用できない。しかし一方で、日本では食品添加物としては登録されており、ミカン以外の柑橘類・バナナ用の防カビ剤として扱われている。
出典
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ "日本で禁止のポストハーベスト農薬、輸入品はOKの理由". AERA . (2014年6月9日). https://dot.asahi.com/articles/-/120862?page=1 2018年2月4日閲覧。
参考文献
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療/Portal:化学)。