コンテンツにスキップ
Wikipedia

ウォレス線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウォレス線(赤線)右下がオーストラリア区、左上が東洋区
インドネシア 多島海生物 分布境界線(黒色の点線)。左上がウォレス線、中央がウェーバー線、右下がライデッカー線。左上の陸地「Sunda」はスンダランド、中央下寄りの陸地「Sahul」はサフルランド

ウォレス線(ウォレスせん, Wallace Line, Wallace's Line)とは、インドネシアバリ島ロンボク島間のロンボク海峡からスラウェシ島の西側、マカッサル海峡を通りフィリピンミンダナオ島の南に至る東に走る生物分布境界線のこと。これより西の生物相生物地理区のうちの東洋区に属し、東はオーストラリア区に属するというもの[1] 1868年アルフレッド・ラッセル・ウォレスが発見したことからこの名がついた[1] ウォーレス線ワラス線ともよばれる[2]

氷期には海面が下降し、東南アジア半島部からボルネオ島、バリ島までの一帯がスンダランドと呼ばれる陸続きとなっていた。同様に、パプアニューギニアオーストラリアサフルランドを形成していた。しかし、スンダランドの東側とサフルランドの西側は陸続きにはならなかったことから、生物相が異なる状態が現在に至るまで続いているものと考えられている。

詳細は「ワラセア」を参照

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b James Owen (2011年10月31日). "アジアでもデニソワ人と交雑の可能性". National Geographic . 2015年11月19日閲覧。
  2. ^ "ワラス線". 日本大百科全書 . コトバンクより2021年8月30日閲覧

関連項目

[編集 ]

ウィキメディア・コモンズには、ウォレス線 に関するカテゴリがあります。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /