イソノキ
イソノキ |
---|
分類 (APG IV) |
階級なし
:
被子植物 angiosperms
種
:
イソノキ F. crenata
|
学名 |
Frangula crenata (Siebold et Zucc. ) Miq. (1867)[1] |
シノニム |
|
和名 |
イソノキ(磯の木) |
イソノキ(磯の木[7] 、学名: Frangula crenata)とは、クロウメモドキ科 イソノキ属の落葉低木である。和名の由来は、多くは湿地を好み、根元が水に浸かるような場所に生えるので「磯の木」と名付けられたといわれる[7] 。別名、ホソバイソノキ[1] 、ホソバクロウメ[1] 。中国名は長葉凍綠(黃藥、鈍齒鼠李)[1] 。
分布・生育地
[編集 ]日本、朝鮮半島、中国の東アジア地域に分布し、日本では本州、四国、九州に分布する[8] [9] [10] 。山地や丘陵、山野のやや湿った場所や湿地に自生する[8] [9] [10] 。群落区分としては、イヌツゲ―ハンノキ群集の植生区分種である[11] 。
特徴
[編集 ]落葉広葉樹の低木(夏緑低木[11] )で、高さ0.25 - 3メートル (m) になる[11] [8] [12] 。樹皮は灰褐色で縦に浅く裂ける[7] 。一年枝は赤褐色で、はじめのうち毛があるが生長するとなくなり、小皮目がある[12] [7] 。枝は刺にはならず、短枝も発達しない[9] 。葉は互生し、長さ6 - 12センチメートル (cm) の長楕円形で側脈が目立ち、葉縁に細かい鋸歯がある[8] 。葉裏に細かい毛が生えている[12] 。
花期は初夏(6 - 7月ごろ)[12] [7] 。両性花 [9] 。花は黄緑色で花径は5ミリメートル (mm) ほど、萼片が5枚つき、花弁のように見える[8] [12] 。雄蕊は5個つく[8] 。
果期は7 - 9月[9] 。果実は核果で、直径6 mmほどある球形で、未熟果は緑色から赤紫色に変わり、熟すと黒紫色になる[8] [9] 。中に2 - 3個の核がある[12] [13] 。核は灰色、倒卵形で背面に丸みがあり、腹面は縦に溝がある[9] [13] 。核の長さは約5 mm、幅約4 mm、厚さ約2.3 mmで、大きさは地域によって差がある[13] 。
冬芽は互生し、裸芽で褐色の毛に覆われている[7] 。側芽はかなり小さいが、頂芽は大きくて先が反り気味になる[7] 。葉痕は楕円形や腎形で突き出しており、維管束痕が3個ある[7] 。
-
樹皮
-
花蕾と花
利用
[編集 ]中国では、根や根皮を薬用にして、解毒、駆虫および皮膚病に用いられる[10] 。含まれる成分として、エモジン、クロサロビン、ラムニンなどを含有する[10] 。
脚注
[編集 ]- ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). "Frangula crenata (Siebold et Zucc.) Miq. イソノキ(標準)". BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2024年3月9日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). "Rhamnus crenata Siebold et Zucc. var. yakushimensis Makino ex Masam. イソノキ(シノニム)". BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2024年3月9日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). "Rhamnus crenata Siebold et Zucc. var. stenophylla Koidz. イソノキ(シノニム)". BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2024年3月9日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). "Rhamnus crenata Siebold et Zucc. イソノキ(シノニム)". BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2024年3月9日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). "Frangula crenata (Siebold et Zucc.) Miq. var. stenophylla (Koidz.) Hondai イソノキ(シノニム)". BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2024年3月9日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). "Frangula crenata (Siebold et Zucc.) Miq. var. acuminatifolia (Hayata) Hatus. イソノキ(シノニム)". BG Plants 和名−学名インデックス(YList) . 2024年9月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 180.
- ^ a b c d e f g 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 255.
- ^ a b c d e f g 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2018, p. 175.
- ^ a b c d 堀田満ほか編 1989, p. 896.
- ^ a b c 宮脇昭ほか編 1994, p. 295.
- ^ a b c d e f 邑田仁・米倉浩司編 2013, p. 9.
- ^ a b c 中山至大・井之口希秀・南谷忠志 2002, pp. 398–399
参考文献
[編集 ]- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、180頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『増補改訂 草木の種子と果実:形態や大きさが一目でわかる734種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォッチングガイドブック〉、2018年9月20日、175頁。ISBN 978-4-416-51874-8。
- 中山至大、井之口希秀、南谷忠志『日本植物種子図鑑』東北大学出版会(仙台)、2002年2月25日、398 - 399頁。ISBN 4-925085-29-8。
- 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、255頁。ISBN 4-522-21557-6。
- 掘田満ほか 編『世界有用植物事典』平凡社、1989年8月25日、896頁。ISBN 4-582-11505-5。
- 宮脇昭ほか 編『日本植生便覧 改訂新版』至文堂、1994年10月10日、295頁。ISBN 9784784301478。
- 邑田仁・米倉浩司 編『APG原色牧野植物大図鑑II 〔グミ科〜セリ科〕』北隆館、2013年3月25日、9頁。ISBN 978-4-8326-0974-7。
この項目は、植物に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。