にんじんしりしり
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
にんじんしりしりは、沖縄県の郷土料理である。「しりしり」という言葉は「千切り」という意味の沖縄の方言。にんじんしりしりは日常的な家庭料理として沖縄県全域で食されている。スライサー(千切り器)で細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理。沖縄の家庭で手軽に作られている。「しりしり」というのは繊切りという意味の沖縄方言である。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もある。
沖縄では専用の「しりしり器」を用いることが一般的で、沖縄の家庭では「一家に一台」レベルで普及しているとも言われる[1] 。一般的なスライサーとの違いは「刃がやや甘め」になっていることで、出来上がりの切り口がギザギザになり油や調味料がなじみやすくなる[2] 。学校の給食などにもよく出ている。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 沖縄では一家にひとつ!?「しりしり器」 - OKINAWA CLIP・2015年4月25日
- ^ 「しりしり器」という不思議な調理器具 - 有賀薫(note)・2017年9月18日
外部リンク
[編集 ]品種 | ||
---|---|---|
料理における利用 | ||
広義のニンジン | ||
関連項目 | ||
スタブアイコン
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。