コンテンツにスキップ
Wikipedia

じろ飴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
じろ飴 (950g(左)と2000g(右))
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

じろ飴(じろあめ)は、石川県 金沢市の俵屋で作られている水あめ状のである。

俵屋の初代店主の次右衛門が、飢饉や凶作に際して、母乳が出なくなった母親達のために作りあげたと伝えられている[1] 。飴の原料は大麦のみである[1] [2] 砂糖添加物は一切使われておらず、穀物本来の甘味を楽しむことができる[要出典 ]。お湯でといた後にショウガを加えて「冷やしあめ」として飲まれる[1] ほか、じろあめから水分を抜いた「おこしあめ」は料理の味付けに使われる[1]

じろ飴を販売している俵屋は、天保元年(1830年)から続く老舗であり[1] 、金沢でも最古の創業である[要出典 ]

テレビドラマ「半沢直樹」で、主人公の好物としてドラマ内に登場した[3]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e "和菓子の歳時記:JR西日本". www.westjr.co.jp. JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社). 2022年4月8日閲覧。
  2. ^ 金沢市観光協会. "あめの俵屋|【公式】金沢の観光・旅行情報サイト|金沢旅物語". 金沢旅物語. 2022年4月8日閲覧。
  3. ^ "半沢直樹も愛した金沢土産で♪ 俵屋のじろあめアレンジ". STORY [ストーリィ] オフィシャルサイト. 光文社 (2019年6月13日). 2022年4月8日閲覧。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /