コンテンツにスキップ
Wikipedia

がしゃどくろ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
境港市水木しげるロードに設置されている、がしゃどくろのブロンズ像。
歌川国芳『相馬の古内裏』(1845年 - 1846年頃)
がしゃどくろを描いたものではないが、巨大な髑髏である点から、がしゃどくろのイメージとして初期から使用されて来た。

がしゃどくろは、日本妖怪。戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者たちの骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされる。夜中にガチガチという音を立ててさまよい歩き、生者を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる[1] [2] 。後述の概要にある通り創作された妖怪であるため、もともと漢字表記は存在していなかった。しかし近年では創作等において「餓者髑髏」と当て字で表記されることもある[3]

概要

[編集 ]

1966年(昭和42年)〜1968年(昭和44年)までに少年たちの間で社会現象を起こした巨大怪獣ブーム期に創作された妖怪であり、民間伝承を由来とした妖怪とは出自が大きく異なる。口裂け女と並ぶ昭和期に生まれた妖怪の一種と云える。1960年代後半に刊行された児童書の類においては既に創作されており、最初に書籍に登場したのは、山内重昭『世界怪奇スリラー全集2 世界のモンスター』(秋田書店、1968年)に収録された斎藤守弘による妖怪記事である[4] [5] 。同時期に水木しげる佐藤有文にも取り上げられ、1970年代以後も両者の著書によって紹介され続け、広く知られるようになった。

佐藤の著書『日本妖怪図鑑』(1972年)の図版[1] や、水木が描いた妖怪画[2] では、歌川国芳の浮世絵『相馬の古内裏』に描かれた巨大な骸骨の絵を出自としたものをがしゃどくろの姿として採用した。がしゃどくろと直接の関係はないが、現代におけるがしゃどくろのイメージを決定付けた絵であると言える。国芳の『相馬の古内裏』は、江戸時代山東京伝による読本善知安方忠義伝』(うとうやすかたちゅうぎでん)を題材にした作品であり、「相馬の古内裏」は平将門の遺児である滝夜叉姫(たきやしゃひめ)が呼び出した骸骨の妖怪が大宅太郎光国(おおやたろうみつくに)に襲いかかる場面を描いている。原作では等身大の沢山の骸骨が現われる所を、国芳は1体の巨大な骸骨として描いている点に工夫と特色がある[6] [7]

髑髏妖怪の類例

[編集 ]

水木の著書では、「がしゃどくろ」の項目に「がしゃどくろではないが」として髑髏に関する説話が併載されている。『日本霊異記』にある説話を引いたもので、備後国(広島県)のある男が、夜の野原で「目が痛い」と不気味なうめき声を聞き、髑髏を発見する。その目の穴からタケノコが突き出ていたのでそれを取り除いてやり、乾飯を供えたところ、髑髏が自分が殺害された経緯などの身の上を語り、恩返しを受けたというのがその内容である[2] 。この説話が「がしゃどくろ」に関する伝説であると混同される向きもあるが、上述のようにがしゃどくろは20世紀後半に生み出されたものであることから、関連は無い。

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b 佐藤有文いちばんくわしい日本妖怪図鑑立風書房〈ジャガーバックス〉、1972年、178 - 179頁。 
  2. ^ a b c 水木しげる『決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』講談社(講談社文庫)、2014年、188頁。ISBN 978-4-062-77602-8 
  3. ^ "文春文庫『耳袋秘帖 南町奉行と餓舎髑髏』風野真知雄 | 文庫". 文藝春秋BOOKS. 2023年7月30日閲覧。
  4. ^ 京極夏彦他『妖怪馬鹿』新潮社〈新潮OH!文庫〉、2001年、340頁。ISBN 978-4-10-290073-4 
  5. ^ 京極夏彦『妖怪の理 妖怪の檻』角川書店〈KWAI BOOKS〉、2007年、303頁。ISBN 978-4-04-883984-6 
  6. ^ 『生誕200年記念 歌川国芳展』図録 1996年 235頁
  7. ^ 山東京伝全集編集委員会 『山東京伝全集』 第12巻 ぺりかん社 1997年 328 - 329頁

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /